
地元佐世保の山巡り標高第24位大野岳
佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。
自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。
標高順に足跡を辿ります。
第24位大野岳 等高線330m
佐世保市の北西部、小佐々町と鹿町町境に連なる金比羅岳、大観山、冷水岳の尾根に位置する。位置そのものは小佐々町である。地元佐世保の山巡りが気になり、初めて山頂確認で登って来ました。
全く登山の対象ではなく、林の中に入っている姿を見られると不思議がられるかもしれません。

No1266大野岳他
平成31年3月31日 単独
大野岳 車止め12:10→山頂12:15→12:20車止め

この日4座目。江迎町で2座登り小佐々町の金比羅岳を確認して冷水岳方面に移動して直ぐの山です。市道に停め適当な場所から山に入る。

適当に歩くと5分もせず山頂らしき高い場所に着いた。何もない。


一番高い場所には大きな樹が育っていた。



山に登ったとの感覚は全く起きない平坦な頂でした。
次回は、標高第25位冷水岳を投稿予定です。