見出し画像

山登り人生VOL499インドヒマラヤサトパント峰遠征その4

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め3周年を迎えました。
今年10月2日連続投稿が1126日で途切れましたが、
気をとり直し続けています。

このシリーズ「山登り人生」は、2023年3月29日から始めています。
この投稿、48歳頃の山登りです。
平成9年度の山行は18回、65日
前年度比7回・36日増とサトパント遠征で日数は大きく増加しました。

2年前から準備してきたインドヒマラヤサトパント峰遠征隊の報告です。
この報告は、「ヒマラヤ7,000m峰への挑戦と挫折」として12回に分け、2022年7月24日から9月15日の間に投稿しています。
今回は日程中心に概要を最後の投稿です。

私の遠征は高山病であっけなく終わりました。

No644サトパント遠征高山病記憶飛ぶ下山

平成9年8月10∼28日 
8月10日私C1入り       
8月12日私とK隊員体調悪くBCに下る。
8月13日二人は回復せずボジュバス3,792mまで下る。M先生同行。
    アタック隊はC2設置5,800m。

8月16日最高到達点6,000m
8月17日再アタックするも状況悪く下山を決断、C2から一気にC1へ。
8月18日本隊BCに下る。
8月20日本隊BC整理。
8月21日本隊がボジュバスに戻り私らと合流する。

ボジュバス滞在中の散策

8月22日ボジュバスからガンゴトリへ。
8月23日ガンゴトリからリシケシへ。行程296km。
8月24日リシケシからデリーへ。25日滞在。26日滞在、夜飛行場へ。
8月27日夜中待たされ、朝からホテルで移動し待機。出国は23:30。
8月28日帰国

今回の遠征は、
高山病でダウンして皆と行動は一緒にできず消化不良の遠征であった。

帰国後は、仕事や県体準備に追われ
大きな遠征だったが、記録の整理など出来る状態でなかった。
隊としての反省事項は多いが、
個人的には超多忙な仕事や親父の逝去での残務整理、体調問題など、
27年経った今考えると参加自体に無理があった。

 

 

 

いいなと思ったら応援しよう!