![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99741269/rectangle_large_type_2_2ee209ca98b3091e58708f3e55e60507.jpeg?width=1200)
地元佐世保の山巡り標高48位浅子岳
佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。
自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。
標高順に足跡を辿ります。
48位浅子岳 等高線130m
佐世保市の北西部、旧佐世保市ですが佐々町経由で入る位置にあります。
地元佐世保の山巡りが気になり、初めて山頂確認で登って来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678237004097-cIubIsCDM6.jpg?width=1200)
No1266佐世保の低山巡り第3弾
平成31年3月31日 単独
浅子岳 車止め14:30→山頂14:50→15:20車止め
江迎町の遠見岳・石森山、小佐々町の金比羅岳・長崎山・高崎山と確認して本日6座目で目指しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678237132274-CVnJ4B8nui.jpg)
高崎山からの移動で海岸線での釣り人が目立ちます。
浅子小学校から山道に向かい時計廻りに登山口に向かいました。
長浦海岸の停め古い林道に入ります。
直ぐ荒れた道となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1678237233358-D6ZBIZmKY1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678237233407-kihB8IDeA5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678237450998-X5CHTuaSPq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678237450991-DBDRc0J7Fw.jpg?width=1200)
事前情報では林道をかなり廻り込みますが、最短の尾根に岩盤崩壊地点から入り込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678237450965-l1F1MkqwL2.jpg?width=1200)
少し棘に苦労しながら尾根に上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1678237843894-UBtNnEMyPP.jpg?width=1200)
露岩が連なる尾根に上がってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678237843822-9MtaEiakFa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678237694343-AzBWyU8mty.jpg?width=1200)
すんなりと頂上に着きました。三角点があり山頂確認です。
![](https://assets.st-note.com/img/1678237694359-TalRe04zv8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678238240793-P2kwCTHJNY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678238240800-5DidcJQ0Ob.jpg?width=1200)
往路を引き返します。
![](https://assets.st-note.com/img/1678238240713-Z6eyeAaS3g.jpg?width=1200)
戻ってきました。浜辺にはハマダイコンが咲いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678238350279-HB1MOM93Su.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678238350214-TXjKjxXA5J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678238350136-HgVx8cRRF5.jpg?width=1200)
本日最後7座目を目指して、大崎半島に移動しました。
次回は、標高49位紋珠岳を投稿予定です。