見出し画像

山登り人生VOL469日本百名山ツアー45座目荒島岳

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め3周年を迎えました。
先月2日連続投稿が1126日で途切れましたが、気をとり直し続けています。

このシリーズ「山登り人生」は、2023年3月29日から始めています。
46歳頃の山登りです。
平成7年度の山行は23回延べ44日と
前年度比4回・4日増と微増となりました。
上部団体への出向が解け4月企画部門に復帰しました。
7月には広域圏事務局への出向となります。
昭和63年秋以降、職場としては6か所目の配置でした。

山岳会としては休会扱いとなり、私の復帰が期待されていました。

No604春山日本百名山ツアーその3荒島岳

平成7年5月3~4日 M、Iと私
3日(曇り)伊吹山登山後、16:00荒島岳登山口(勝原)へ
福井市内を抜け荒島岳の登山口勝原に到着しました。 

4日(曇り)荒島岳登山。
  出発5:30→荒島岳9:00→11:10登山口⇒九頭竜川⇒下呂温泉(露天風呂)⇒
  中津川⇒18:00八海山駐車場

 「大野富士とも呼ばれる奥越の名峰荒島岳は、大野盆地の南東に位置する。ピラミッド型のどっしりとした美しい山で、
深田久弥も百名山を選ぶ時、品格の点でこの山を選んだという。
標高1524㍍で、標高こそさほど高くはないが、
独立峰なので山頂からの眺めはよく、
白山はもとより北アルプスまで遠望できる。・・・」と
登山ガイドブックには記している。

晴れた日は白山が望めそう。ネットより

 登山は、スキー場の急登で始まります。
天気予報は雨ですが持ちそうで、大丈夫だろうと出発しました。
ゲレンデが終わり山道に入るとイワカガミの群落が続きます。

日本百名山でなければここまで来ない山ですが、花が印象に残りました。

カタクリの花

稜線手前から残雪が見られましたが、大した積雪ではなく稜線を登ります。山頂にはテレビアンテナ?があり殺風景でした。

御岳山、ネットより。

眼下には水田の水面が光っています。田植えが盛りのようでした。
今日の移動は長い。
九頭竜川を遡り岐阜県側に下って車を走らせます。

下呂温泉ではホテルで教えて頂いた河川敷の露天風呂で汗を流しました。
周りには珍しい光景に若い女性もカメラシャッターをきっています。

御嶽山は予定より手前(標高が低い)の八海山までで泊まりとなりました。

八海山の駐車場

これ以上は積雪もあり安全を期しました。廻りはスキー場です。

 

 

いいなと思ったら応援しよう!