![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157415269/rectangle_large_type_2_d9b3d83cbad6c25cb83a22b058745dc5.jpeg?width=1200)
よっちゃんの山日記No1591東北の山旅その5
令和6年9月25日∼10月1日
させぼ山酔倶楽部の仲間3名で東北の日本百名山3座、
日本二百名山2座を登って来ました。
旅先から投稿していましたが、少し整理して再投稿です。
25日佐世保出発し、26日小雨の栗駒山、
27日秋空・紅葉の秋田駒ヶ岳を登りました。
28日は日本百名山八幡平のお池巡りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728536759-8RgU2hqlX4Py3ikMKOfJSANx.jpg?width=1200)
9月28日(土) 八幡平登山お池巡り
後生掛キャンプ場6:20アスピーテライン⇒八幡平無料駐車場6:50→
鏡沼7:10→めがね沼→八幡平山頂7:30→ガマ沼→陵雲荘7:50→八幡沼周回→
見返峠8:30→登山口サービスセンター8:40→駐車場9:00
![](https://assets.st-note.com/img/1728537133-2GkjTAUf1rZK9thzaWn0RQPc.jpg?width=1200)
今朝も朝早く行動開始。アスピーテラインを登り返します。
雲の流れが気持ち良く車を止めスマフォを構えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728537190-VsqNbpdgZxr8HhO5MYXSu3eJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728537326-xTKdrZ1PHkUo0vN9QeCAi6aM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728537192-i7V0ecRzQZTBnMrk9AgW8YNw.jpg?width=1200)
山頂の有料駐車場は避け少し岩手県側に下った無料駐車場に向かいます。
昨夕より多くの車が駐車しています。
平成6年8月以来二度目の八幡平です。
その時は天気も悪かったが、まさにピークハント最短距離で山頂に立ち
次なる日本百名山に向かっています。
八幡平は台形の形をした広大な高地です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728537713-oOUz1cGpWPCjSTXhZVNHJEIA.jpg?width=1200)
オオシラビソ(アオモリトドマツ)の樹海が広がり、
高層湿原と湖沼が数え切れないほど点在しています。
山頂にある八幡沼やガマ沼、メガネ沼は、9000~5000年前の水蒸気爆発の火口が沼となったものだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728537814-HqoUu1T2sikIFP4ODahcftSb.png?width=1200)
今回はのんびり山を楽しみたいと時計回りにお池(沼)巡りしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728537921-zK8IXSUcDphCaRf6ewxL91qr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728537922-gaqG7iUj1w9ESvZ6nfx3KWIB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728537923-0zTu2Ue6ZoQAI1hLrPntbDKW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728537925-I4cx0R3ihp1XNfmHlVWy9kKz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728537926-SEZgY5MXLsfVtwCk2HOB3aq1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728537926-lkeVRH6msfrigbaWw0TBGQUh.jpg?width=1200)
更に進むとめがね沼です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728538361-PkWlhGwNOIH1mK4A2CniVQ80.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728538361-KFz8urALZoyvQqWRVdltMXhJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728538362-j4lv6A1TbVDgMaCBz9cmxN2e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728538363-skgyoeFOjEhCKH4t8ZRUaMWb.jpg?width=1200)
この後、山頂1,613mに向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728538683-FBKGYcd4LPx28wbgVZSCWtzn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728538683-klfD0gqRyMoGT6dUHtp5j2r9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728538684-SV8mJjXTzDLP2sR1FnKU7wBt.jpg?width=1200)
引返す感じでガマ沼に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728538988-rJV9SfTzCFLswPKHB4YZnxR0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728538987-zPQ2bHCScie548Fy9dTrfsRK.jpg?width=1200)
ガマ沼デッキから見る八幡沼の景色は最高です。
カメラマンがシャッターチャンスを狙っています。
ゆっくりしたい絶景ポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728539836-zNZaTgC0JWlIQyhKSH7tUY29.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728539205-oKeDi3OsFCnkxQUBZW1m52Lc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728539201-ZWRNzxSDdwrAE1Q7UnoiK2p8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728539205-WiEdXV5I9QbYA4zORxLvcPpS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728539205-aiby6qXjhT34n0MwKFlsWvY7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728539206-yOmn3jGlJoeQVaAUKPiFg5kE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540061-ezVuOhml97iA8dY0F5oGQj3N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540061-10yfqWTZxsQMXzp9HGwclJnd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540063-FcEi1u2atK8qoG7nUJOg0wXe.jpg?width=1200)
陵雲荘は一度泊まりたい山小屋と感じながら周回します。
![](https://assets.st-note.com/img/1728540177-7murEcOtKPi8dBGeyJgxfIFv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540179-iwJGM6DRAIUdVgW83OhHP2Tb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540176-u1D2MVEKTZ4HjOab07BpePNi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540182-icKpOWtEslN40Hf6qeazQAUm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540181-vbHydQEGwuDMaPhL2gtR9j3n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540182-2uBMv04z8oUXScZR6JNwTLKd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540181-ApWnMIFgh4Xuv1dCL8beEBxV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540182-35C671oJrOgYtqGKTjaRspew.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540182-ZAb49cdfE65jX8DJ7WFIevp2.jpg?width=1200)
ほぼ周回し南側に出て来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728540533-OoAGIRpUizKLjXvnVSeg4P30.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540533-wdyB8kxRNUHOWpuA1Sb6Y9rV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540534-GHNOnt7awFiDeXjpKofYU5qW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728540533-fKPaju7leviOBwWNmGhbHMtr.jpg?width=1200)
二時間程でお池巡りを楽しんで次なる山を目指し移動です。
昨日食材買出しした鹿角市街地まで戻り、
鹿角八幡平ICより高速道に乗ります・
奥入瀬渓流散策
登山口サービスセンター8:40→駐車場9:00⇒鹿角八幡平IC(東北道)⇒
十和田湖IC⇒11:00奥入瀬渓流散策12:20
![](https://assets.st-note.com/img/1728542056-Wg6ZH7BnIV0PrxEoNKlM2qLR.jpg?width=1200)
ひと区間の高速道で、国道103号に下りて十和田湖に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728542161-0q6w9GSMP8eyr7TICA1cakO2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728542161-lEJTLdGK2Vc3oQZIF9xwzOb4.jpg?width=1200)
酸ヶ湯までの途中下車で奥入瀬渓流を散策しました。
同渓流は国の特別名勝及び天然記念物にも指定された、
日本を代表する景勝地の一つです。
全長約14km一本道の遊歩道周辺には滝や美しい清流の流れなど渓谷美が点在していますが、一部を散策しました。
マイカーは不便で適当な場所に車を止め、遊歩道を下ります。
適当に車道に出て引き返しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728542524-rfLUakjOXlNsxJ7WvGAEcu2t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728542525-WcS6HoQmvJIaw2PTY1q3AjgG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728542527-BKMg4QFJNi96z5yvs8IY2Wlk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728542528-ibxXTSps7IgrLBl3Z1mwn5Ed.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728542531-WHieopmxSwKuYq84OEUjzV5J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728542531-tBdf7jOGkRNpvswF36x9bP2o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728542532-WOtxUZMbHQ7FBkGn58Ev2Jij.jpg?width=1200)
レンタサイクルがありましたが、今回はパスし酸ヶ湯に向かいます。
道中の紅葉が綺麗です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728548543-SmMdpZzY5oXtyj3E2KR9Livu.jpg?width=1200)
酸ヶ湯入湯とキャンプ場幕営
奥入瀬渓流12:20⇒12:50酸ヶ湯キャンプ場
13:40酸ヶ湯入浴14:30・キャンプ場
酸ヶ湯温泉旅館は、「国民保養温泉地第一号」の指定を受けたお宿。
約300年の歴史のある温泉「ヒバ千人風呂」は混浴風呂。
東北の秘湯温泉は混浴風呂は珍しくありませんが、
歴史を感じる160畳の大浴場は圧巻です。
30年前最初に入湯したときに比べ、女子客が入りやすい区切りがしてあり、安心して混浴風呂を楽しめるようでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1728548911-BWOCY5ZhguS94P60UyiKxLrm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728548819-P8zq3OctGVSHZIumgXTFJo2w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728548820-xlgowki7yhCfVPDAbJztapqQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728548820-0jdvYk7GLsafbqy9ziD6ZPEU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728548959-1xts7n3LhPTQYplmIU2WJ8fy.jpg?width=1200)
キャンプ場に戻り休憩棟でゆっくりと夕食としました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728549206-bRwrW2UpfvTZxu601HPejh75.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728549264-fP7eXbBT0EIGUak9WDVgl2mv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728549408-M0w6k1qtysWSJUInz9cLg8iv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728549264-VmX84bpEAz39iDPQntTUOj2d.jpg?width=1200)
このキャンプ場も9月20日までは熊出没で閉鎖されていましたが、
罠設置で捕獲しもう大丈夫だと言うことで9月24日に再開したばかりです。林に入り薪を拾わないことなど諸注意を受けてのキャンプでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1728549593-RJ7tSLmK1XzeUajO4ZrW5s2G.jpg?width=1200)