見出し画像

山登り人生VOL531対馬の山々その2

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め4年目に入っています。
このシリーズ「山登り人生」は、
2023年3月29日から始めています。
平成11年度になり50歳頃の山登りです。
この年度、年間14回、31日入山しており
前年度と大差なく回数1回減と伸び悩みです。

二ケ月振りの山は、国境の島対馬に出掛けました。
写真は数枚残っているが、どの山なのか分からないものも多い。

No675対馬の山々その2矢立山 

平成11年10月9∼11日 7名
9日佐世保出発⇒博多埠頭19:50(フェリー)⇒23:50厳原港上陸
10日白嶽登山後⇒厳原⇒
        内山峠先登山口12:30→(ロスタイム40分)矢立山13:20→
       (ロスタイム40分)14:20登山口
⇒17:00東屋

次は矢立山へ。
厳原に戻り内山峠より林道を山の西側に回り込んで予定地に行くが
登山口が判らない。

藪で標識を見落とし行き過ぎる。
道が広い場所に駐車して山へ入る。
最初は踏み跡もはっきりしていたが、山腹を辿るようになり怪しくなる。
引き返してこれはと思う場所でナタメを発見し、
雑木を掻き分け登ると山頂に着いた。

矢立山頂かはハッキリしないが、

東の方に僅かに展望があるだけでがっかりする。

矢立山からかはハッキリしない。
「ガッカリした」との記述からこの写真も不明だが、白嶽を遠望している。

下りも道を見つけられず大変であった。
この山は林道より直線距離200mと軽装で歩き始めたが2時間もかかってしまった。

万関橋
万関橋下の狭い海路

再び厳原に戻って万関橋を渡って上島へ。途中の公園で幕営した。
夕方より雨となるが宴は盛り上がった。

いいなと思ったら応援しよう!