![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119468173/rectangle_large_type_2_a7eb934ada1681fa265df3daf9667f5d.jpeg?width=1200)
山登り人生vol176後続隊の動き(剣岳合宿)その4
私32歳。奥様31歳、長女7歳、長男5歳、次男1歳
昭和56年度は8年振りの職場異動からスタートし、奥様の就職、次男の交通事故と変化の年でしたが、山への回数は25回・47日と増えだしました
2年振り剣岳合宿からスタートしました。
7回に分け投稿します。
その1は、先発隊のタイム記録です。
11月2日投稿しました。
その2は、先発隊「恐怖の三ノ窓尾根」です。
11月3日投稿しました。
その3は、先発隊「八ツ峰上半部」です。
11月4日投稿しました。
今回は、その4として「後続隊の動き」を投稿します。
No299春山合宿剣岳(後発隊)
昭和56年4月28日∼5月6日
後続隊:M社長、F君、T女史
先発隊:M、Tと私
会長隊:Y会長、M女史、O
先発隊の動き
28日佐世保出発18:32(特急寝台あかつき2号)⇒
29日弥陀ケ原から歩き雷鳥沢(幕営)
30日悪天のなか真砂BC入り
01日三ノ窓尾根退却
02日八ツ峰上半部アタック、後発隊と合流
![](https://assets.st-note.com/img/1697851260800-wjfdIUwLoD.jpg?width=1200)
後発隊の合流までの動き
30日出発3名
佐世保18:32(特急寝台あかつき2号)⇒
01日除雪少し進み天狗平から歩き
岡山6:04(新幹線)⇒京都7:50(特急雷鳥1号)⇒富山12:10(富山鉄道)⇒
立山13:25(ケーブル)⇒美女平13:40⇒天狗平15:00→室堂17:00→
17:30雷鳥沢(幕営)
02日剣御前岳・別山登りBC入り
出発6:00→剣御前小屋9:00→剣御前岳往復・別山往復→
剣御前小屋11:10→剣沢小屋11:40(T君出迎へ)→
13:40真砂BC(先発隊と合流)
![](https://assets.st-note.com/img/1697851481583-3CnzWwYUQs.jpg?width=1200)
この日、Y会長隊は佐世保出発
佐世保16:28(寝台特急さくら)⇒3日名古屋7:00(特急しなの1号)⇒
松本9:35(大糸線)⇒信濃大町10:50(タクシー)⇒12:00大町温泉郷
有料道路閉鎖により予定変更
後発隊M社長の報告より
30日後発隊出発。
長崎本線の信号機故障で約1時間半の遅れとなり
新大阪での雷鳥1号乗り継ぎが難しくなった。
車掌の手配で岡山から新幹線に乗り換え
京都で予定の雷鳥1号に乗り継ぐことができた。
立山電鉄の車窓からの眺めは素晴らしい。
立山三山に天を刺す剣岳が私の胸をときめかせる。
2人も素晴らしいを連発する。
ケーブルに乗り換え一気に標高975mの美女平に着く。
ザックの計量でT女史のザックが30kgでがっくりきたようだ。
弥陀ヶ原を経て終点天狗平に着く。
![](https://assets.st-note.com/img/1697852651986-Fq04H3DN0y.jpg?width=1200)
晴天で風もない、
春の太陽が雪に反射して100mも歩かないうちに汗をかく。
雪も腐り歩き難い。
無数のシュプールが縞模様となり美しい。疲れを慰めてくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1697852774275-1iRZaGWu6A.jpg)
室堂ターミナルは大半が雪に埋もれている。
立山連峰の豪雪を肌で感じる。
疲れ果て雷鳥沢に下りテントを張った。
立山最初の夜をスキヤキと豪勢な夕餉でお祝いした。
![](https://assets.st-note.com/img/1697852826877-8Oawgr9qdw.jpg?width=1200)
2日6時、アイゼンを着け出発。
T女史の荷を少し受け取り、昨日より重くなった。
急斜面の登りはかなり堪える。やっとの思いで剣御前小屋に着く。
![](https://assets.st-note.com/img/1697852924663-liniKjxb5Q.jpg?width=1200)
小休止して剣御前岳へ。
前剣の雪壁が素晴らしい。
遠くには槍ヶ岳も望まれ疲れも一変に吹き飛ぶ。
戻りには雷鳥3羽に出会い、慌てて八ミリカメラを回す。
![](https://assets.st-note.com/img/1697935861938-5imtwMJww3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697855746435-M1eyqU8TSk.jpg?width=1200)
別山までの登りはなだらかでゆっくりと高山気分を味わいながら、
頂上を経て一番突端まで行く。
![](https://assets.st-note.com/img/1697853095491-5JVqP5ES8O.jpg?width=1200)
赤沢岳、爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳の眺望が見事で、
特に剣岳本峰が目前に迫り、我々を威圧している。
![](https://assets.st-note.com/img/1697853153646-pCnsRUyl6U.jpg?width=1200)
なお遠く八ケ岳連峰、富士山も確認できた。
F君はT女史に山を指しながら説明しており、若い二人の姿が微笑ましい。
剣御前小屋に戻り、11時10分剣沢に下る。
剣沢小屋に着く頃はかなり疲れた。
源次郎尾根での遭難者を小屋に運んでおり緊張した。
小屋ではT君が出迎えに来ており、驚きかつ嬉しかった。
12時過ぎには八ツ峰行動中のM君とF(私)君との交信で成功の知らせ、
皆大いに喜ぶ。
![](https://assets.st-note.com/img/1697855792724-uK6Dq5u5Ao.jpg?width=1200)
T君の荷物持ちましょうかの申し出は嬉しかったが、
最後まで自力で下ることにした。
ザック30kg、体重70kgではたびたび腐れた雪に足を取られる。
腰近くまで埋まることも。
F君に何度か引き上げてもらう。
![](https://assets.st-note.com/img/1697855871391-oYh8Y8G7Np.jpg?width=1200)
難行苦行の長い下り、BCに着いた時はダウン寸前だった。
出迎えでいただいた熱い紅茶がとても美味かった。
この夜も焼肉とビールで合流を喜び合い、
明日の行動を考え早めに就寝した。
次回から先発・後発隊が一緒の行動。
3日剣岳中止し黒部別山往復
4日剣岳登頂後、BC撤収、内蔵助平から黒部ダム(厳しい一日)
5日黒部ダムにてY会長らと合流、解散。
![](https://assets.st-note.com/img/1697855946434-Qh5s2QEdOl.jpg?width=1200)