![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83092468/rectangle_large_type_2_87246135c6756b520596fcfaa9b92f89.jpeg?width=1200)
1115㎞一人歩き四国遍路の旅19日目
2017年4月28日(晴れ)37番岩本寺へ
一つ目、国道56号線で七子峠(標高287m)を越え四万十町に入ります。
岩本寺を参拝し二つ目の市野瀬遍路道(佐賀の道)の片瀬峠越えで黒潮町に入り土佐佐賀公園までの一日です。
12時間50分行動で39.1㎞を歩きました。
これまでの8日目の35.2㎞を超え最長距離の歩行でした。累計448.1㎞
37番岩本寺から38番金剛福寺までは80.7㎞と札所間距離はこの四国遍路では一番長く、今日はその始まり21.4㎞を歩きました。
三日目に足摺岬金剛福寺となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658391836359-x3C5IXSyA4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658393286857-79kkwT9J1v.jpg?width=1200)
七子峠越え
今日の行程は長い。二つの峠越えがあります。
ということで早朝3時40分に出発します。
久礼から四万十町に入るには二つの遍路道(大坂遍路道・そえみみず遍路道)と国道がありますが、暗い中の遍路で一番安全でルート確認に心配がない国道56号線を歩くことにしました。
約6km標高287mの七子峠に向けての歩きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658451235574-30vd2ogaBt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658440827843-pyU57qGJ3f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658440911729-PuGOVtEm26.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658440996396-tgpknkg5b4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658441441478-v3JLbj4flw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658441462115-gyllretut3.jpg)
峠を越え四万十町に入ると約12km先の岩本寺を目指し黙々と歩き続けます。写真が少なくなっており無の心?で歩いたと思います。コースは国道56号線から離れたり合流したりで街中に入って行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658451122797-QgLQHrjIQc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658451401324-SZzKNDtO1G.jpg?width=1200)
JR土讃線を越えると街中に入り山門が見えて来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658451668388-SkCQqWgpIY.jpg?width=1200)
37番札所 藤井山 五智院 岩本寺
本尊:不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩
開基:行基菩薩
宗派:真言宗智山派
四国霊場では唯一「五体のご本尊(五智如来)」を祀るお寺で、本堂の天井画575枚は必見でした。
久礼の善根宿から6時間20分、17.7㎞を歩いて岩本寺に到着しました。天井画ばかり沢山撮っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658452499414-KcGAfkaOqM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658452554655-VO35YeiGyR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1658452588247-aSSdLw6F1F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658453033955-h2MGKW2BZV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658453055906-AhBNovfjFC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658453508922-pNUURcCsIQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658453574578-1xOTncgbGE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658456157258-726hKnJt92.jpg?width=1200)
佐賀のみち
37番岩本寺が終わると最長札所間距離80.7㎞の始まりです。足摺岬の38番金剛福寺まで三日間が始まりトイレ・水・東屋がある土佐佐賀公園21.4㎞を目指しました。
佐賀の道は本日二つ目の片瀬峠越え(市野瀬遍路道)から始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658454229922-8u3irVl5k5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658454296156-WdnNsIfTp3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658454333472-aPIRSWt8ki.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658454356007-hkcFTEESNV.jpg?width=1200)
片瀬峠を越え黒潮町に入ります。
国道56号線から離れ昔からの遍路道熊井隧道コースを歩きますが、中年女性がぴったり着いては離れません。
この宗教は可笑しいから遍路は止めなさいと進言するのです。
無視して歩きました。私のスピードに着いてこれなく諦めてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658455175498-fgYGAH2K3p.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1658455203799-F1SgHN2eJs.jpg)
再び国道56号線に戻ってJR土佐佐賀駅前を過ぎると土佐湾が視野に入ってきました。本日のゴール土佐佐賀公園に16時30分到着です。
![](https://assets.st-note.com/img/1658455645669-gKZeUR9BpV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658455729599-ZvymEfNdFO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658455774407-CX3V6hOeYy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658455850171-fsrczp9r7B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658455898159-kF1KNHFW31.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658455990394-ynCD3yh5iW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658456012862-xMKZ7BPx6f.jpg?width=1200)
次回は、20日目足摺岬に向けこの遍路で最長距離42.4㎞を歩いた四万十市から土佐清水市のコースを投稿予定です。