![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84610030/rectangle_large_type_2_34e1f1fb66319b7216f677881a7aede8.jpeg?width=1200)
1115㎞一人歩き四国遍路の旅22日目
2017年5月1日(晴れ)二度目の40km超で39番延光寺へ
札所間最長距離の37番岩本寺から38番金剛福寺を3日間で終えて高知県「修行の道場」最後の札所39番延光寺へ。宿毛市に入り宿毛遍路休憩所まで13時間45分行動の41.7㎞を歩きました。
二度目の40㎞超で43日間の四国遍路を通しても20日目42.4km、39日目42.3㎞に次いで三番目に長い距離でした。累計565.7㎞。
![](https://assets.st-note.com/img/1660358383424-WjMgAo14CP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660360582346-DDctfa7EF6.jpg?width=1200)
海岸線を離れ内陸部に入ります。
39番延光寺への道は3通りあります。
一つは太平洋側の国道321号線をメインに宿毛市に入るコース、
一つに同国道を市野瀬まで逆打ちして県道46号線を成山峠越えから三原村に入り宿毛市に入るコース、
一つに同国道を五味橋まで逆打ちして下ノ加江川に沿って県道21号線から三原村に入り宿毛市に入るコースです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660365624152-Oi91IFxQSo.jpg?width=1200)
三番目、最短距離の五味橋から西に県道21号線に入り下ノ加江川に沿に歩きました。39番まで36kmほどあり深夜3時に大岐の浜を出発しました。
昨日に続く3時出発ですが43日間で2番目に早い時間で、13時間45分行動は最長時間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1660366398293-LF4akmaxok.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660366439053-YpmD8cWBFi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660366460989-OVxOyw7S3W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660366492277-uhpxFhhnKd.jpg?width=1200)
写真の位置関係が判りません。大岐の浜から16kmほど三原村に入って長くせず8時15分芳井遍路小屋で一息入れます。御主人より励ましを受けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660366916789-AWJR8oz9dP.jpg?width=1200)
更に9km程で三原村の中心部に入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660366962535-hj9pftmMia.jpg?width=1200)
中心部を過ぎ下り気味の県道をしばらく歩くと宿毛市に入り梅の木トンネルを抜け中筋川ダムとなります。ひたすらモクモクと歩く忍耐の時間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660367747978-QhSYhXEL4H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660367830065-6GqFGJu7Lu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660367860799-8R5cXr3fOY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660368038079-3vyhhnPmyE.jpg?width=1200)
ようやく県道21号線が終わり国道56号線に入ります。宿毛市平田地区で39番札所延光寺はもう直ぐす。一旦国道から離れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660368171239-xGhtMAHkTd.jpg?width=1200)
39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺
本尊:薬師如来(伝行基菩薩作) 開基:行基菩薩
宗派:真言宗智山派
赤亀が竜宮城から梵鐘を背負ってお寺に帰って来た際の名前とか?
境内の眼洗い井戸は、眼病にご利益があり人気らしい。
もろもろは当時は知識もなく、ひたすら遍路するのみだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1660369705279-UNooZezlCI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660369757567-m6io9vm7Zs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660369731876-u45i95EZHj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660371762236-Z0laJcZb2z.jpg?width=1200)
本日の泊地、宿毛遍路休憩所へ
国道には戻らず延光寺をでると直ぐ山道の遍路道に入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660369676882-ouyFwA3a8g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660370244818-oiXF18dzQu.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1660370267728-7PxXIXAWkg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660370439564-wxMfaTrQDp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660370474028-CPKs4eTm2C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660370596423-8A7QyqI6uD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660370638307-dONOzyfY7x.jpg?width=1200)
阪神淡路大震災で家族を亡くされ、以後毎年四国遍路を続けている方もいらっしゃいました。今の心情や遍路する思いを語られますが、私には重すぎて長くはお話は聴けませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1660371131699-gWjoZMaBr9.jpg?width=1200)
次回は、松尾峠を越え愛媛県「菩提の道場」入りです。
40番観自在寺を投稿予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660371466586-stCeeRWjEN.jpg?width=1200)