![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75258410/rectangle_large_type_2_fcdf85dbf861fd62a55e5238aed0935d.jpg?width=1200)
1976年ヨーロッパ山旅㏌よっちゃんマッターホルン登頂
No196ヨーロッパ山旅 昭和51年7月15日∼8月19日 3名
これまでの動き
7月16日日本を出国し
18日シャモニ入りロジェールキャンプ場にBCを設営しました。
19日フランス山岳会入会や山岳保険に加入してシャモニ生活が始まります。
20日体調すぐれないままガイアンの岩場に取付いて滑落負傷してしまった。
21日治療休養
22日万全ではないがボソン氷河を覗き、
23日ランデックス針峰からシャモニの街や山々を俯瞰して
24日モアヌ針峰に登るため登山口クーベルクル小屋まで来ました。
25日雪の中、苦労しましたが18時間の行動のすえモアヌ針峰に登りました。
26日シャモニに戻りモンブラン登山の準備です。
27日グーテ小屋3817mに入り 28日モンブラン登頂を果たしBCに戻りました。
29∼30日休養と分裂。こんなことも起きました。
31日仲も戻り動き出しコスミック山稜へ、そして伊トリノ小屋へ。
01日吹雪で断念。イタリヤの街に下りクール・メイユを散策しました。
02日ツールロンド北壁は12時間行動の充実した登攀となりました。
03日シャモニに戻り休養となり明日の移動に備えます。
04日スイス・ツェルマットに移動しました。
05日ヘルンリ小屋に入り、明日はマッターホルンを目指します。
祝マッターホルン登頂
8月6日(晴) マッターホルン4,478m登頂
起床2:40 ヘルンリ小屋3:20→ソルベーイ小屋4,003m5:50→7:35マッターホルン山頂8:00→ソルベーイ小屋9:50→11:35ヘルンリ小屋12:30(ビール24F・ソーセージ21F)→シュワルッゼーケーブル13:50⇒ツェルマット
買出し15.3F ビール10F ビール他12.6F 映画12F ビール2.6F
ボンベ2.4F ミルク1.6F
ティッシュホルン4,491mから朝日が昇りマッターホルン東壁が輝きます。
ヘルンリ稜は一番ポピュラーなルートです。ソルベーイ小屋上の肩までは痩せた岩稜ですが、大半は傾斜が緩い東壁側を巻いて上ります。出発して直ぐ、まだ暗く岩稜に寄り過ぎたのか少し苦労しました。明るくなるにつれルートもはっきりして快適に登ります。
ソルベーイ小屋で腹ごしらえして核心部に進みます。
固定ザイルもあり、ルートを心配することも少なく高度を稼いで行きます。
北壁も何時かは取付きたいルートです。
登り5~6時間と言われていますが、約四時間でスイス側山頂に立ちました。イタリヤ人からお祝いのシャンペーンをご馳走になりました。
天気も良く山頂からの展望は抜群でした。ゴルナー氷河とモンテローザ4,634mにブライトホルン4,165m。
西に目を移すとダンブランシュ4,357mが直ぐ近くに見えます。
展望を十分楽しみ下山にかかりました。ソルベーイ小屋から下は、三名思い思いに下り、ヘルンリ小屋に戻りました。登頂を祝いビールで乾杯しました。可愛い彼女と写真に納まりお別れです。
シュワルッゼーへの下りは、昨日のように風もなく景色を楽しみました。何度もヘルンリ稜を振り返り別れを惜しみます。
一旦BCに戻って街に出ました。街中にある墓地、墓標の上には無造作にピッケルなどが置いてあります。ウィンパーの初登攀の年、非業の死を遂げた名ガイド‣ミッシェル・クロもここに眠っています。
ツェルマットは3日間の短い滞在で明日はもうグリンデルワルトへの移動となります。この日はゆっくりと過ごしました。
スッキリしない写真に簡単すぎる記述と恐縮です。読んでいただき有難うございます。次回は最終目的地アイガー山麓の街へ移動します。また覗いていただければ嬉しいです。