![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64479398/rectangle_large_type_2_0736844bd95029ebfc4259b5ec4e9255.jpg?width=1200)
1992年版九州百名山全山踏破の山「有明山」
2010(平成22)年2月28日対馬有明山の登山
これが1992年版九州百名山の全山踏破の日となった。1座目の1969年9月の古処山から951回の山行を数え40年目での踏破である。
![22.2.28対馬有明山 033](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64481794/picture_pc_1b06a068769cbbc03476dc65af053dc9.jpg?width=1200)
2/28博多港第2ターミナル00:10~(フェリー4,450円)~4:50厳原港(船内休憩)7:10→八幡神社7:20→清水山三の丸7:35→一の丸210m7:50→成相山分岐318m8:30→9:10有明山9:30→成相山分岐→10:30登山口→(観光)→万松院・昼食→厳原港13:15~(ジェットフォイル7,700円)~15:30博多港第1ターミナル
![0地図 清水山](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482006/picture_pc_ab7c00b65a7d7b1382bcdb11d1581e06.jpg)
土曜夜の雨も上がって厳原の港は出迎えてくれた。早朝の船は、船内での休憩を確保してくれ7時まで休むことにした。下船し街中を通り八幡神社へ。ここから民家を抜けるようにして、清水山三の丸を目指す。
![22.2.28対馬有明山 001](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482220/picture_pc_046c42573e87071790c99640fb2ee6cd.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 003](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482234/picture_pc_ef48d28940676f52cf90611c60cc2081.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 007](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482248/picture_pc_5c4538b8744fd155b436d15c49d0b299.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 008](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482262/picture_pc_d579ba83eee189a327d3273d73421609.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 011](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482306/picture_pc_b46290771d112acae57139f1e60afadc.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 012](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482321/picture_pc_bcfddd17eaa0c382325039d4316c5e89.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 013](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482342/picture_pc_567a1d4a3890c69f9b8f9044ba6e5678.jpg?width=1200)
二の丸、一の丸と続くこの山城跡は、豊臣秀吉が朝鮮征伐のため築いたものである。大河ドラマ篤姫を見ていたので、その時代に思いを馳せる。この後は照葉樹間の気持ちのいい山道を辿る。
![0地図 有明山](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482931/picture_pc_c7b4aa5e785939102bcb768957e3f061.jpg)
![22.2.28対馬有明山 020](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482833/picture_pc_08d5116e40cb564b737fe5997153a3e8.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 040](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482583/picture_pc_9be162e2d5a92c72b293083d6240db69.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 025](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482500/picture_pc_6e542fd629ea0038a53d9ab06bc5d197.jpg?width=1200)
山頂一帯は草原状で天気も良く、気持ちよく休憩した。北に白嶽、南に対馬最高峰の矢立山が望まれた。
![22.2.28対馬有明山 027](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482607/picture_pc_34383f814a53089bf4b76c7f160b2409.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 028](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64482979/picture_pc_f462fd2f78402c0bb1286ea1a880c73f.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 030](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64483034/picture_pc_3d1f951a6472e8366eddf5a5f2eaaa61.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 034](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64483061/picture_pc_c3d82d220369bb3593add26ef6d5ab57.jpg?width=1200)
![0地図 白嶽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64483164/picture_pc_02050d3e12b70941cc7df6083399c4f1.jpg)
厳原港を見下ろしながらのんびりと下山し、麓の万松院を見学、豊臣時代にタイムスリップし帰路につきました。
![22.2.28対馬有明山 036](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64483308/picture_pc_336426a28bf36e157b660827ef71d000.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 041](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64483323/picture_pc_4ef091e33871dd8f2b335e5157474b1a.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 042万松院](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64483335/picture_pc_cf1514a854b747fd906c0c24fc1b028c.jpg)
![22.2.28対馬有明山 046](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64483366/picture_pc_5121f54f0f0fca445d6cd0cc8d74950e.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 047](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64483382/picture_pc_98f4b085e5145e22167b5ecbb5e4f121.jpg?width=1200)
![22.2.28対馬有明山 048](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64483391/picture_pc_039c76924299a4ebe813a38b54b89c99.jpg?width=1200)
九州百名山の踏破の記録
1992年4月「九州百名山(第1版)」が発行されて間もなく私も購入したが、しばらくは本棚の飾りになっていた。愛用のガイドブックが古くなり、この本が気になり始め平成20年頃より積極的に目指すことになった。
1992年6月本購入時点 すでに52座踏破済
1999年10月までに4座(福智山・八郎岳・金比羅山・洲藻白嶽)
2005年6月までに5座(仰烏帽子山・白髪岳・石堂山・夏木山・高祖山)
この後、2008年5月から本格的に挑戦する。
2008年11月までに12座
2009年11月までに24座
2010年1月10日 七ツ岳、鬼岳
2010年2月28日 有明山の登頂で100座踏破
この前後、2002年に改訂され「新九州百名山」となっているのを知った。それも山が大きく変わっているのである。信じられないと言っても誰も聞いてはくれない。深田久弥著書「日本百名山」のように個人で決めた名山ではないので、時の流れで名山が変わるのだ。また、いつの日か出版社の思惑や、編集委員の企画かで「新新九州百名山」が選定され発行されるであろう。(この個所は2010年時のコメントだが、予想通り2011年4月には九州百名山地図帳として新たな百名山の本が発売された。)
なお、2002年版「新九州百名山」は同年8月に全山踏破し、九州百名山地図帳では屋久島太忠岳のみを残している。