
日本百名山㏌よっちゃん62座目鳳凰山
新潮文庫 日本百名山 深田久弥著の79鳳凰山(2841米)の冒頭に「鳳凰山とは、現在では、地蔵岳、観音岳、薬師岳の三峰の総称になっている。この三峰がそれぞれどの峰を指すかについては異論もあるが、ここでは5万分の1「韮崎」図幅の示す所に従おう。が同図幅では、観音、薬師を鳳凰山とし、地蔵岳は別にしてあるが、やはりこの三峰を含めて鳳凰山と呼んだ方が妥当と思われる。
地蔵岳の絶頂に、二個の巨石が相抱くように突っ立っている。古人はこれを大日如来に擬して尊崇したところから、法皇山の名が生じたと言われている。その後徳川時代の中期から地蔵仏の信仰が盛んになって、この巨石も形が似ているので地蔵仏と呼ばれるようになった。・・・」と記しています。
鳳凰山には次の山行一度のみとなっています。
No681鳳凰山 平成11年12月29日~平成12年1月2日 4名

12/29 佐世保⇒
12/30 ⇒恵那SA⇒10:30穴山駅11:05⇒(マイクロバス2,200円)⇒11:40御座石温泉 幕営代1人600円
マイクロバスには北九州5人パーティーと一緒に同乗。途中のコンビニで買出し。宿泊所下の空き地にテントを張る。この山行もタイム記録のみで詳しいコメントがありません。メンバーの一人がウナギ屋さん勤務で、沢山食した記憶があります。

12/31 出発6:50→燕頭山→12:20鳳凰山荘13:00→地蔵岳14:30→15:00鳳凰小屋 幕営代1人400円



多分、地蔵岳山頂からの甲斐駒ヶ岳の写真と思います。

二日目鳳凰小屋前と思います。この夜もウナギを食べた気がします。沢山持参した山友に驚いた記憶が残っています。山慣れしていない友でした。

01/01 出発6:20→観音岳8:20→薬師岳9:00→12:30夜叉神峠→13:20登山口⇒(タクシー1万円弱)⇒穴山温泉⇒(帰路につく)

縦走途中で眺めた北岳と思います。


薬師ケ岳山頂から縦走路を振り返った写真かな? 雪がないですね

間ノ岳、北岳の眺めか?絶景ともこの峠でお別れです。登山口に下ります。

この富士山の眺めは峠からか、登山口からかはっきりしません。

穴山温泉で汗を流し帰路についたと思います。