![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135911593/rectangle_large_type_2_6b69804c288f66e98e77b173a430d97d.jpeg?width=1200)
よっちゃんの山登り2023年度総括
総括37回登山
2023年度、令和5年度の山行は37回55日の入山となった。
前年度からすると回数は7回減り、日数も6日減った。
減った要因を考えると、恥ずかしい話、金回りかもしれない。
登りたい山、行きたい場所に気の赴くまま登ると、
小遣いはいくらあっても足りない。
メリハリをつけなくてはならない。
すっかり岩登りからは離れてしまいました。
バランスが悪く、ふらつきが急に襲って来るので縁遠くなっています。
一番のビックな登山・思い出は、親子登山の奥大日岳でした。
雪山が一回もないのも寂しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1712108864114-dZQPbTHrcr.jpg?width=1200)
地域別山行は県内主体
雲仙・多良・平戸の山々など県内は16回(市内は3回)と半数近くでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1712103106566-3ZzTFIxkDO.jpg?width=1200)
県外ではやはり佐賀県の9回。
うちホームグラウンドの黒髪山系は7回です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712102034095-4Iapl0bgxp.png?width=1200)
次は福岡県の4回。糸島半島周辺に3回、古処山となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712102599833-offVIwinw7.jpg?width=1200)
九州の盟主九重山系大分県には2回、一番水から佐渡が窪・大船山は面白いコースでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1712103577733-q7MaFqYjMu.jpg?width=1200)
熊本県2回、阿蘇には1月続けて出かけましたが装備不十分だったり、時間切れだったりで空振りした山行でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1712104037092-MuCeTgqh0R.jpg?width=1200)
九州から離れたのは夏山の親子登山の奥大日岳・立山のみです。
富山県1回。
![](https://assets.st-note.com/img/1712104286206-g1CgjsPA4s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712104286334-yeOB7UFLgn.jpg?width=1200)
形態別山行・遠のいた岩登り
沢登りは多良山系小川内谷右俣のみ1回でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1712105148465-7BJX2MvZrl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712105107569-jQX2gnIoGY.jpg?width=1200)
岩登り1回。
アイザンワークトレでの岩稜登りでしたので純粋な岩登りではないのですが、岩登りしたとささやかに抵抗しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712105265202-aiWN04cndS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712105266853-IrEw0Jc4zG.jpg?width=1200)
他はピークハント20回、縦走10回、レスキュー訓練3回、捜索活動2回となっています。
山を楽しむ形態が主体になりました。
主催者別山行
させぼ山酔倶楽部の計画に基づいた山行、
会員同士誘いあっての山行など19回
をはじめ他主催者事業への参加として
長崎県山岳・スポーツクライミング連盟主催の行事、研修、捜索依頼8回
黒髪山の会の行事や要請3回
地域貢献活動として
三川内地区健全育成協議会からの行事支援1回があります。
ほか、親子登山2回
単独登山4回でした。
初めて登った山6座・場所1ケ所は
糸島半島の火山・灘山・柑子山をはじめ
大分県福万山・高崎山に登り、
頂ではないが祖母山系の神掛岩に登りました。
県内でも雲仙の矢岳は初めてでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1712108947334-vFN3HpH4d5.jpg?width=1200)
令和5年度 山行記録一覧
(1543)第41回黒髪山開き・後黒髪山 令和5年4月2日 会員4名他多数
(1544)モデル遍路天童岩 令和5年4月8日 会員3名他多数
(1545)一番水・佐渡窪から大船山 令和5年4月15~16日 会員3名
(1546)神掛岩・福万山・高崎山 令和5年4月27~29日 単独
(1547)立石山・火山・灘山・柑子山・井原山 令和5年5月3~4日 会員7名
(1548)蓮花石山 令和5年5月10日 単独
(1549)県登山大会“鳥甲山” 令和5年5月20~21日 会員5名他多数
(1550)見返峠・隠居岳中腹ツツジ観察 令和5年5月27日 会員3名
(1551)古川岳遊歩道歩き・皿山菖蒲園 令和5年6月5日 単独
(1552)軽いボッカ天童岩 令和5年6月20日 親子3名
(1553)親子登山奥大日岳・立山 令和5年7月15~19日 親子3名
(1554)多良山系中岳捜索活動 令和5年7月31日 古川他多数
(1555)多良山系シベ川水場下方捜索活動 令和5年8月1日 会員2名
(1556)山の日一斉登山雲仙 令和5年8月11日 会員7名他多数
(1557)第2回山岳レスキュー研究会と二ツ岳 令和5年8月27日会員3名他多数
(1558)多良山系小川内谷右俣沢登り 令和5年9月2日 会員4名
(1559)ロープワークとヤマップ活用・烏帽子の岩場
令和5年9月9∼10日 会員8名他
(1560)十坊岳から浮岳 令和5年9月16日 会員6名
(1561)観月と安満岳・佐志岳 令和5年9月30日∼10月1日 会員9名他
(1562)舞岳県体試走 令和5年10月15日 会員4名
(1563)ツアー登山ガイド支援竜門 令和5年10月27日 私ほかツアー客26名
(1564)九州岳人の集いと野岳岩場 令和5年10月28~29日 会員2名
(1565)奥作礼山イベント参加 令和5年11月5日 単独+10名程
(イベント)第74回県民体育大会(多良山系)令和5年11月11∼12日会員7名他多数
(1566)雲仙矢岳 令和5年11月12日 単独
(1567)平成新山防災視察登山 令和5年11月13日 会員1名他多数
(1568)みかわちさるく隠居岳 令和5年11月19日 会員5名他多数
(1569)古処山と秋月の紅葉 令和5年11月25日 会員10名
(1570)くまさんキャンプとアイゼントレ天童岩北稜
令和5年12月9∼10日 会員5名
(1571)忘年登山虚空蔵山から赤岩 令和5年12月16∼17日 会員11名
(1572)女岳から二丈岳周回 令和6年1月23日 会員5名
(1573)阿蘇ズッコケツアー 令和6年1月27∼28日 会員9名
(1574) 阿蘇高岳松ケ尾谷取付き偵察 令和6年2月11∼12日 会員5名
(1575)金立山から土器山縦走 令和6年2月23日 会員10名
(1576)牧の山ボッカ 令和6年3月10日 会員3名
(1577)宿泊訓練in隠居岳 令和6年3月16∼17日 会員9名
(1578)郷美谷池から国見山往復 令和6年3月30日 会員3名
(1579)第4回山岳レスキュー研究会in長崎市民の森
令和6年3月31日 会員2名
山行回数の推移(減少)
令和元年度 126回 159日 烏帽子岳に毎日のように登っていた。
登り過ぎで令和2年1月より膝不調となる。
令和2年度 55回 68日
令和3年度 51回 74日
令和4年度 44回 61日
膝治療止めたら痛みがとれた? ストックはなされず
令和5年度 37回 55日 バランス回復せず。