見出し画像

山登り人生VOL239市房山沢登りその1境谷

私34歳。奥様33歳、長女9歳、長男7歳、次男3歳

家新築入居も落ち着き、長女は小学4年生、長男は同2年生となり、
次男は幼稚園に通い始めた昭和58年度の山行は
32回、49日と回数日数とも大きく増加しました。
会活動は活発で春は北ア硫黄尾根から槍ヶ岳、韓国ソラク山、
冬は富士山合宿でした。
これらには不参加でしたが、
念願の屋久島に行ったり岩登り沢登りと楽しんだ年でした。
昨年5月に続いて市房山東面の沢に入りました。 

No353市房山境谷・ユミキ谷 


昭和58年7月29~31日
S、Y、T、T女史、K女史、S君と私
29日 佐世保20:00⇒八代⇒槙の口登山者宿泊所02:00
30日宿泊所6:00→境谷取付6:30→二俣12:00→立岩谷→縦走路14:00→
  市房山15:00→林道18:30→19:00宿泊所
31日出発7:00→ユミキ谷取付7:30→終了12:00→13:00宿泊所14:30⇒
  22:00佐世保

境谷遡行

『市房山東面最大の谷で、市房山頂に突き上げる本谷と、
 鋸尾根に突き上げる立岩谷、
 そして二つ岩に突き上げる二つ岩谷と、
 扇状に広がり広い流域面積を有している。
 その豊富な水量は深く狭く谷を削り、有数の連瀑帯を形造っている。
 遡行には1∼2泊を要しかなり困難である。
 谷の規模と言い九州を代表する谷の一つであろう。・・・』
 八代ドッペル登高会の記録の一節である。
この記録を読んでから境谷への想いが募り、
昨年5月やって来たのであるが、山の口谷遡行のみで終わり、
今年またやってきた。
写真等はSNSより借用しました。

取付から下流域
中流域~二俣まで
二俣から立岩谷へ

境谷の入口は、直接米良川(一ノ瀬川支流)に8m滝となって豊富な水を落としている。出合でワラジを履き遡行を開始する。

境谷入口(米良川)

10m前後の滝が次々と続き、時々20m∼50mの滝が現れる。
しかし、快適なシャワークライミングを期待しての遡行は、
直登が難しかったり、
水量多くての高巻きが多くなり、
次第にボッカ訓練の様相となってくる。

久留米パーティーと前後しながら高度を稼ぐと、早い時間で二俣に着いた。広々をした明るい場所である。
こんなに早く着くはずがないと思いながらも、
高度と地形からも間違いない。
それにしても市房山頂に突き上げる本谷は貧弱だ。
確信して左の本谷に入ったがあまりにも小さいのでSが偵察に登る。
結果、本谷に間違いないが立岩谷に変更となり、
引き返して右の谷に入り直した。
右の谷は幅2∼30m、押し流された土砂や岩が累々と積み重なっている。
今にも落ちそうで注意しながら進むと、
その上部は素晴らしいナメが展開されていた。
花崗岩にワラジが馴染み快適なフィリクッショで登って行く。
登っても登ってもナメの連続である。
100mや200mではないようだ。
見当がつかない長さである。
この頃になると立岩谷に入っているのがハッキリした。
やはり先ほどが本谷だったのだ。

グーグルアースより

再び八代ドッペル登高会の記録だが、
『二つ岩谷より別れた立岩谷は、4∼5個のナメを有しているが、
 ナメの規模は小さい。・・・』。
しかし、記録は10年前だ。
今は変貌したのであろう。
更にこのナメは上部に続いている。
ナメが終わると沢も終了した。
市房山から二つ岩間の中間の1,650mピークより
東に派生する尾根へと進んでいた。

今の境谷は、立岩谷が本谷と呼ぶにふさわしいようだ。
境谷は大味な谷だった。
二俣から下流は水量も多く滝も大きくスケールは確かに大きかったが、
高巻きが多かったせいか遡行を終え心に残るものは少なかった。

K女史の報告より

30日曇り時々霧雨 境谷遡行
朝5時起床。
それぞれ持参のおにぎり等をほおばりながら出発の準備にかかる。
境谷入口まで車で向かう。
入渓して30分程で大きな滝にぶつかり高巻きする。

高巻きを終えて直ぐの滝の下で猪の死骸を見つける。
上から落ちたらこうなるのかと思うと、いい気持ちがしない。
皆、緊張しながらも無事登りきる。
あと2~3回高巻きしながら沢を詰め、水がなくなった所で沢から離れて頂上へと向かう。
かなりのブッシュ。
皆、手足に擦り傷を作りながら登る。
小休止、大休止を織り交ぜながら頂上へ着いたのが15時過ぎ。
強風と霧雨の中で、10分程休みそそくさと下山する。

途中小屋に寄って18時半頃、林道に辿り着く。
ひと足先下っていたSさんらは赤い顔をして、すっかり出来上がっていた。槙の口までゆっくり歩き一日の行程を締めくくる。

今回の境谷に限っては、
沢登りと言うよりボッカ訓練、藪漕ぎ訓練という感じだった。
それにしても睡眠2~3時間で12時間の山歩きとは、かなりハードだった。
皆さんお疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?