見出し画像

山登り人生VOL532対馬の山々その3

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め4年目に入っています。
このシリーズ「山登り人生」は、
2023年3月29日から始めています。
平成11年度になり50歳頃の山登りです。
この年度、年間14回、31日入山しており
前年度と大差なく回数1回減と伸び悩みです。

二ケ月振りの山は、国境の島対馬に出掛けました。

No675対馬の山々その3御嶽 

平成11年10月9∼11日 7名
9日佐世保⇒博多埠頭19:50(フェリー)⇒23:50厳原港上陸
10日白嶽・矢立山登山後、万関橋を渡り上島へ。公園東屋で幕営。

11日出発6:50⇒登山口7:20→お社7:55→御嶽457.8m8:20→9:20登山口⇒
      比田勝港⇒対馬野生生物保護センター⇒厳原港15:50⇒佐世保

この付近の山は起伏があり美しく、魅力ある山は多く望める。
登山口には10台位の駐車スペースがあり標識板もある。
標識板には山頂神社まで階段の絵が描いてある。

最初は急な階段の登りだが、上がるにつれ普通の山道となって自然林と変っていく。上部は原生林も見られ、標高は低いが奥深い感じの山だった。

ツシマヤマネコ感知センサー

そして山頂近くのお寺では蛭も現れた。
御嶽の山頂は大きな岩がころがり、岩の間には祠があった。

展望は南側半分面がよく、上島の山々が望まれた。

下山し北部の比田勝までドライブする。
ゆっくり観光はできないが、
対馬野生生物保護センターを見学し上島の概略を観て下島に戻った。

対馬空港を見学しながら南下する。
楽しみの入浴はホテルに立ち寄るが、身なりが悪かったせいか断られた。
レンタカーを返却し厳原港へ。
出航まで時間があったが雨のため市街地見物もできず

平成22年2月有明山登山時の厳原の街並み

15時50分対馬を後にした。
対馬は海から一気に山となり平地が少ない島であった。
海岸は美しく入り江が深く複雑な地形が印象的だった。

厳原港を後に


 

 

いいなと思ったら応援しよう!