![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62907496/rectangle_large_type_2_4ba2556a952d1dec99069ad97519f6c7.jpg?width=1200)
「美しき天然」佐世保の山は幾つ。どれぐらいの高さで山というの?
山とは周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言う。
どれぐらいの高さがあれば山?見解は分かれているようだが、日本一低い山は大阪の天保山標高4.53mと言われているようだ。
佐世保にも山は無数にある気もするが、国土地理院地形図に山名が表記されている山は55座である。
この資料を手にして登っているかをチェックしたら、かなりの数の未踏破があり登ることにした。
2019年3月22日 市内北部からスタート。九郎戸ケ倉山498m、金毘羅山364m、高花山421mに登った。紋珠岳130mと思った大智庵城址は間違いであった。
3月29日 市内北部。東八天岳496.5m、牧の岳279.3m、内裏山175m鷲尾岳350.5m、愛宕山253m。
愛宕山は資料には標高点ありだが、らしきものは何も見つけられなかった。
低山巡り三日目3月31日 市内西部海岸部。遠見岳170m、大西山225m、金毘羅岳347m、大野岳330m、長崎山146m、高崎山112m、浅子岳130m、高岳85mと一日で9座も登った。
高岳は市内55座で一番低い山である。藪の中に旧軍施設があり気持ちが良いものではなかった。
低山巡り四日目 4月3日市内南部に移り加須岳169m、牛の岳202m、白石岳シロイワダケ262mを登り、一応これで一区切りとした。
ここまでで未踏は6座となった。
住宅地金網ありで登山不向き1座、自衛隊施設内1座、大型宅地造成中で立入禁止1座で諦め、残り3座は離島でコロナ禍で自粛しました。
落ち着いてきたので登りに行くかな?高島の「番岳」は問題ないが「下り山」近くまで林道らしきものが地図にはあるが心配だ。あと黒島の「番岳」も登れるだろう。
なお佐世保で一番高い山は一等三角点がある国見山776.2mである。
赤崎岳240mの夕陽、お月さまは綺麗です。
九十九島を見るとこの歌が頭をよぎる。
「美しき天然」明治の歌です。
作詞武島羽衣は佐世保女学校校長、作曲田中穂積は佐世保海兵軍楽隊長で佐世保が舞台にできた歌と言われています。田中穂積のお墓は佐世保海軍墓地にあります。