
地元佐世保の山巡り標高31位愛宕山
佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。
自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。
標高順に足跡を辿ります。
第31位愛宕山 三角点259m
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では、次のように紹介しています。
『愛宕山(あたごさん)は、長崎県佐世保市にある山である。標高259メートル。相浦富士とも呼ばれる。麓に飯盛神社(松尾・愛宕・祇園三社合祀)が鎮座しており、山上には平戸松浦家の松浦隆信(道可)により京都の愛宕神社から勧請された愛宕勝軍地蔵菩薩が東漸寺により祀られている(後述の愛宕まつりの期間中以外は東漸寺に安置されてい)。毎年2月24日から26日まで相浦愛宕祭りが行われ、ご開帳がある。
南側山腹部は戦国時代に築かれた宗家松浦氏居城の飯盛城の城跡であるが、遺構はほとんど残っていない。
各放送局の相浦中継局が設置されている。』
佐世保市の相浦地区の名峰で、相浦愛宕祭りの期間中は多くの人が愛宕勝軍地蔵菩薩をお参りに登っている。私も令和4年2月24日にお参りしました。
同名の山が吉井地区にもあります。

させぼ八高山めぐり
46km耐久ウォークのスタートの第1座目の山が愛宕山です。
下見など4回登っています。2021年10月19日投稿済。
1No921させぼ八高山めぐり下見 平成21年2月5日 単独
2No926させぼ八高山めぐり 平成21年4月12日 7名
3No983させぼ八高山めぐり 平成23年4月17日 17名
4No1272 させぼ八高山めぐり(古希記念) 平成31年4月21日 親子




単独峰での登山
4回登っています。
1No553愛宕山 平成5年1月15日 単独
2No859愛宕山 平成18年12月30日 単独
3No914古川岳・愛宕山 平成20年12月14日 3名
4No1494愛宕山 令和4年2月24日 単独







次回は、標高第32位宇久島の城ケ岳です。