見出し画像

山登り人生VOL498インドヒマラヤサトパント峰遠征その3

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め3周年を迎えました。
今年10月2日連続投稿が1126日で途切れましたが、
気をとり直し続けています。

このシリーズ「山登り人生」は、2023年3月29日から始めています。
この投稿、48歳頃の山登りです。
平成9年度の山行は18回、65日
前年度比7回・36日増とサトパント遠征で日数は大きく増加しました。
2年前から準備してきたインドヒマラヤサトパント峰遠征隊の報告です。

この報告は、「ヒマラヤ7,000m峰への挑戦と挫折」として12回に分け、2022年7月24日から9月15日の間に投稿しています。
今回は日程中心に概要を投稿します。 

No644サトパント峰遠征登攀隊、最高到達6,000mで断念

平成9年8月8∼18日 
キャラバン5日目の8月7日ベースキャンプ(BC))バスキタール標高4800m
入りし登攀活動が始まりました。

グーグルアースより

8月8日(晴れのち雨)C1へ荷揚げ

キャンプ1(C1)に向けての荷揚げ活動が始まります。
荷揚げは隊員と高所ポーターで行います。
バスキパルバット6792mからの支稜を廻り込み氷河へ。
廻り込んだところで初めてサトパント峰を目にします。
氷河上は散らばる石を積んで目印とします。
C1予定地は標高5200m。
6人用テントを張り荷揚げした装備をデポ(保存)してBCに戻ります。

8月9日(晴れのち曇り)C1設置5,200m

荷揚げしC1へ移動。
12時到着。テントを設営し、共同装備を整理する。
午後からは氷河の氷を削り、
その周りに石を積み上げて便所と台所を作り上げる。

8月10日(晴れのち曇り)C2ルート工作

隊員二人とリエゾンオフィサーの三人で、C2へのルート工作に出発する。
雪に隠れているクレバス(氷の割れ目)に注意しながら氷壁下に辿り着く。
ロックハーケンを打ち込み
フィックスロープ(確保用のロープ)を張っていく。
ロープの長さは50mに揃えてある。
4ピッチ(ロープ4本)進んだところで、下が完全な氷となる。
本日はここまでとしてC1に下る。

グーグルアースより

 8月11日(晴れのち曇り) C2ルート工作

6時起床。隊員と高所ポーターの三人でルート工作に出発する。
昨日の終了点まではユマール(確保器)で登る。
最初は穏やかだった斜面も次第にきつくなる。
75度はある氷壁、6ピッチで抜ける。
ここからは雪が深い。
1ピッチ進んだところでスノーバー70cmを打ち込み固定する。
今日はここまでとしエイト環で確保しながら下降する。
途中ロイが足を滑らせクレバスに落ちた。
大事には至らなかったが、抜け出すのに一人では無理だった。
C1に戻ると緊張感がとけてどっと疲労感が沸き上がる。

私はC1入りしたものの皆の助けになる活動はできなかった。

8月12日(曇りのちみぞれ)完全休養日

9時30分体調不良の私と小林はBCに下る。
C1にはロイと高所ポーター1名に隊員6名が滞在。
午後からはそれぞれテントで過ごす。

私はBCに下ったが二人で下った記憶がない。
朦朧としていたのだろう氷河上をさまよっている夢を見た。
無事BCに戻っただけでも良かったのだろう。
BCには隊員3名となり登攀の戦力外となってしまった。

8月13日(晴れ曇り夕方みぞれ)C2設置5,800m。

先発隊3名で出発。
岩場までは雪が締っており順調に進む。
ところが岩場が凍っており昨日の倍の時間がかかる。
ザック30kgの重さも堪える。
雪田に出た時は正午を廻っていた。
雪の状態は最悪。100m程の登りを30分以上もかかった。
ようやくC2に到着した。
疲れた身体に鞭打ち雪を固めてテントを張った。

後発隊からの連絡でコンロがない夜を迎えることになった。
残ったテルモスのお湯と行動食を流しこんだ。
たどたどしい英語で、ロイと日本とインドの違いを話し合った。
疲れと共に登攀リーダーへの不満が高まる。

後発隊は14時、5,600m地点でC2までは無理と諦める。
C2の2名には一晩火のない夜を強いてしまった。 

8月14日(晴れ曇り夕方みぞれ)上部ルート工作

午前中は晴れて気温が上がり、
午後から悪くなる天気のパターンが続いている。
5ピッチ進んだところでフィックスロープが無くなりC2に戻る。
この時点でナイフリッジは越えられると信じていた。

ネットより。場所不明

8月15日(晴れのち曇り、夕方雪)休養

C2に帰ると、
ロイが今日はインド独立50周年記念日だといってはしゃいでいた。
日本は敗戦した日だが、郷に入っては郷に従えである。皆でお祝いした。

8月16日最高到達点6,000m

8月17日再アタックするも状況悪く下山を決断、
C2から一気にC1に戻る。
8月18日BCに下る。

 

 

いいなと思ったら応援しよう!