見出し画像

山登り人生VOL536息抜き山行

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め4年目に入っています。
このシリーズ「山登り人生」は、
2023年3月29日から始めています。
平成11年度になり51歳直前の山登りです。
この年度、年間14回、31日入山しており
前年度と大差なく回数1回減と伸び悩みです。

市制100周年記念事業を市民参加で進めるため
本格的な取組みが動き出します。
山以上に力が入り、そんな中での息抜き的な山行だったでしょう。

No682ぶた汁山行黒髪山系(一般募集)

平成12年1月30日 会員13名 一般27名 
日宇駅9:06⇒上有田駅9:40→12:10黒髪神社(豚汁)13:00→有田ダム→
14:30上有田駅15:21⇒16:00日宇金剛園

昨年からの初めての取組み。皆さんは佐世保駅から乗車。
私は日宇駅から合流した。

別の年の写真

2月7日いよいよ動き出した市民参加の記念事業、
させぼ100年委員会設立総会の開催

No683黒髪山系雄岩∼御船山槍フェイス

平成12年2月12∼13日 M、Sと私
三連休なのに予定決まらず直前に雄岩に行こうとなる。
12日佐世保19:00⇒乳待坊洞窟泊まり
13日雄岩登攀後、御船山へ

洞窟より外を見る。
洞窟内にテントを張る。

S君は初めての乳待坊洞窟。洞窟内にテントを張る。
外の雑音はなく快適なテン場だ。

翌日はのんびり出発。
雄岩の取付きが判らない。
ここだと思しき壁(崖)に取り付くが、苔や草が這った岩は登り辛い。
上部は浮石が多く快適なクライミングとはならなかった。

登ったルート

20年振り二度目の雄岩だった。
タイトル写真は乳待坊展望台から見る雄岩(左側)

天童岩登山コースから見る雄岩(右側)

快適さを求めて御船山に向う。フリー化が進んだ壁は、ピンがない。
昭和63年11月佐賀ロックフェス以来11年振りの壁だったが、
ルートを確かめるのみで後にする。

 3月23~25日には市民参加の皆さんと先進地視察(市制100周年事業)
尾道市・大津市・京都

 

 

 

いいなと思ったら応援しよう!