九州百名山地図帳㏌よっちゃん92座目
1992年版、2002年版の九州百名山投稿が終わりました。
更に2011年には「九州百名山地図帳」が山と渓谷社より発行されました。
3度目の九州百名山と言えます。1992年版から65座が、2002年版からは22座が、新たに15座が選定されました。未踏の山が屋久島(太忠岳)に残っていますが、踏破済の14座について投稿します。
92座目高隅御岳です。
『高隈山は、鹿屋市と垂水市との境界付近に横たわり大隅半島中央部に位置する。最高峰の大篦柄岳や御岳などを含む標高1000㍍クラスの山岳群を総称して高隈山と呼ぶ。御岳(1181.6m)はこの高隈山系の一峰で古い地層の中世層からなり、起伏に富み風格のある山容を見せる。登山コースは、上祓川コース、鳴之尾林道コース、縦走コース等がある。高隈山県立自然公園、森林生物遺伝資源保存林に指定され、登山者や自然愛好者に親しまれている。春(3月∼4月)はシキミ・ショウジョウバカマ・マンサク・つつじ・アセビの花、秋(9月∼10月初旬)にかけては岩壁や登山道脇に群生するタカクマホトトギスの黄色い花、10月中旬から11月は照葉樹の山肌に赤と黄の紅葉が映える。広々とした山頂からの大パノラマ風景は絶景だ。』とネットで紹介されています。
「No1044高隈山と霧島の山(平成25年9月21~23日)」この山行で一度登っています。
1992年版九州百名山38座目大箆柄岳
昨年2月19日投稿で高隅御岳に触れています。
一等三角点巡り九州編55座目御岳
昨年7月23日に投稿しています。
次回は、93座目鹿児島県の栗野岳を投稿予定です。