![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80087835/rectangle_large_type_2_ad1d7b2c1c2e29343b505d9ca8dd9fb3.jpeg?width=1200)
一等三角点巡り九州編㏌よっちゃん40座目御座ケ岳、41座目佩楯山
九州本土の一等三角点62点の踏破記録を投稿しています。
九州地区には168点あります。
登山対象として考えたのは標高500m以上で74点となっています。
離島を踏破するのは厳しく本土(宮之浦岳含む)の62点に絞りました。
タイトル写真は御座ケ岳です。
Noは山行ナンバーで1969年9月23日からの通し番号です。
全体行程
No930御座ケ岳、佩楯山、元越山、大岩扇山 平成21年6月7~8日 2名
この山行で3座の一等三角点を踏み、今回2座を投稿します。
7日佐世保⇒登山口17:25→17:35御座ケ岳→18:00登山口⇒19:00佩楯山⇒元越山麓
8日元越山・大岩扇山登山⇒佐世保
大分県内の九州百名山と一等三角点の山を目指した山旅でした。
御座ケ岳、佩楯山の一等三角点を一日で確認し、翌日九州百名山でもある元越山・大岩扇山に登り九州百名山、一等三角点巡りの山旅を終了しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1654478831011-OBs5yVU8AN.jpg?width=1200)
40座目御座ケ岳 796.57m 補点
北緯33度6分51秒 東経131度32分28秒
この山行一度きりの登山でした。ナビを頼りに林道を上り登山口を見つけホットしました。僅かな登りで山頂に達し一等三角点を確認しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1654478899451-cviEMP2Kjs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654478709099-2ypZIDdFRp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654478729929-6KUl0lzSkS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654478782043-KAfyGosB27.jpg?width=1200)
41座目佩楯山(点名:佩立山)753.76m 補点
北緯32度57分11秒 東経131度38分44秒
この山行一度きりの登山でした。山頂まで車道があり、アンテナ群の中に標識は建っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1654479012580-2O7Ako6dw0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654479071386-PmwsDn4dvJ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1654479092044-JXVfARQcgg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654479119564-p96EyDspol.jpg?width=1200)
拝読いただきありがとうございます。
次回は42座目元越山を投稿予定です。
また開いていただければ幸いです。