見出し画像

山登り人生VOL529大雨転進中国路比婆山

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め4年目に入っています。
このシリーズ「山登り人生」は、
2023年3月29日から始めています。
平成11年度になり50歳頃の山登りです。
この年度、年間14回、31日入山しており
前年度と大差なく回数1回減と伸び悩みです。

またまた大雨での転進山行になりました。 

No674夏山合宿(関東中心に大雨、谷川岳中止で転進)

平成11年8月12∼15日 5名
12日佐世保19:30
13日大雨転進⇒天城山登山
14日沼津IC⇒(中国路転進)東城IC17:00⇒広島県民の森(幕営)
15日出発6:40→比婆山8:00→8:40県民の森(入浴他)12:30⇒
      庄原IC14:00⇒19:30佐世保

またも雨で谷川岳一ノ倉を諦め転進する。
天城山に登るも関東地方は大雨予報。
14日I君の提案で中国路比婆山に大きく転進。一日かけて山麓へ移動する。

15日比婆山はいざなみの命の御陵がある山として有名だったようだ。
古事記に謳われている地方だ。
朝飯前に登る。皆さん足速である。

自然林が美しい山で歴史を感じる山だった。
広島県民の森は宿泊施設もあり、一風呂あびて帰路についた。

8月29日長男が彼女を自宅に連れてくる。年上の平戸の人
9月19日九十九島の日制定 団伊球磨氏
年末の南米遠征は諦める。計画自体が流れる.

 

 

いいなと思ったら応援しよう!