見出し画像

山登り人生VOL526上州の山旅その4至仏山

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め4年目に入っています。
このシリーズ「山登り人生」は、2023年3月29日から始めています。
平成11年度になり50歳頃の山登りです。
この年度、年間14回、31日入山しており
前年度と大差なく回数1回減と伸び悩みです。

4月1日
日蘭交流四百周年、市制百周年記念事業の新業務担当が影響したようです。
ここ数年、春夏と日本百名山狙いが続き、60座目至仏山に登りました。 

No670日本百名山ツアー至仏山2,228m 

平成11年5月3日 5名 
4/30佐世保出発
5/01赤城山(黒桧山)登山
5/02武尊山登山の後、鳩待峠に移動。峠まで入れず手前の林内に幕営

 5/03起床5:00
        出発5:40⇒鳩待峠6:20→8:25至仏山2,228m→9:50鳩待峠11:00⇒
       14:00中禅寺湖・男体山麓で幕営。

高い駐車場代を避けてか路上駐車の車が峠前に一杯です。
我々もそれに倣った。
駐車場所から10分で峠到着。至仏山方面を見るとスケールの大きさに驚く。

鳩待峠の駐車場

あそこまで登るのかと気が引き締まる。
駐車場から山に入ると一面の雪である。
雪面には登山靴跡とスキー跡である。
トレースやリボン・テープを頼りに高度を上げる。
小至仏山を過ぎてからは、雪斜面を真直ぐ登る。

大きな岩に山頂かと何度か騙され、一度下ってからやっと山頂に立った。
60座目至仏山。
山頂石碑には方位盤があり山座同定が一目でできた。

尾瀬が原と燧ヶ岳を望む
至仏山頂

峠に戻りイワナの塩焼き、刺身を堪能した。
男体山麓に移動するが16:30頃より雨降り出した。

 5/04朝から雨、予報もますます悪くなる。
 撤収6:00→7:30日光東照宮10:00→10:15温泉11:50⇒
 前橋IC14:10⇒(上越・長野道)⇒岡谷JC17:50⇒小牧JC20:50⇒
 米原JC22:00⇒  
 早々に中止を決定、男体山への意欲殆どなし。
 温泉で汗を流し帰路に着く。

5/05宮島SA4:00⇒壇ノ浦SA6:00⇒8:20佐世保 
総走行距離3,000㎞ハイカ代50,320円ガソリン代27,000円

        

いいなと思ったら応援しよう!