![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86025204/rectangle_large_type_2_98ad0cdf7bc53c9e9d5c624d737bd8ab.jpeg?width=1200)
新版九州百名山㏌よっちゃん62・63座目
1992年版の百名山の投稿を終わり、2002年版新版で追加された百名山39座を投稿しています。
62座目岩宇土山、63座目上福根山です。
山と渓谷社 新版九州百名山 岩宇土山・上福根山冒頭で『上福根山は五家荘の南にある九州山地の山で、山頂一帯はブナ林となっている。久連子、椎原、樅木の三つのトザンコースはいずれも難コースとして知られている。岩宇戸山を経由する久連子コースの途中には、西南の役で薩軍が石楠花越へ敗退したときの砦跡があり、鍾乳洞、石灰岩峰、自然林が見られる。山頂一帯にはツクシシャクナゲの群落があり、ヤマシャクヤク、フクジュソウなどがいく生育している。・・・』と紹介しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1662109929718-LyzNhvBBcn.jpg?width=1200)
フクジュショウ観賞で2回訪ねており、上福根山には1回、岩宇土山には2回登っています。
その後、何度か行こうとしましたが計画倒れとなっています。
もう15年も経っており来年3月は是非と考えています。
Noは山行ナンバーで1969年9月23日からの通し番号です。
一回目No754岩宇土山~上福根山
平成15年3月1∼2日 2名
2日久連子7:30→鍾乳洞→岩宇土山9:20→上福根山10:30(うっすら雪)→鞍部右へ下る→(この間フクジュショウたくさん)→台地花畑12:00→13:00登山口
![](https://assets.st-note.com/img/1662110102609-uUHOLFgrdv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662110563033-LioPLtBgnC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662110614046-6OSOys6RMa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662110694089-USqdc8MnDy.jpg?width=1200)
二回目No865岩宇土山
平成19年3月10-11日 4名
11日久連子7:25→鍾乳洞→岩宇土山9:30→鞍部→台地花畑11:00→12:00登山口
フクジュショウの観賞。昨夜からの雨は上がりましたが寒い一日です。
民宿すぐ上の登山口から山道に入ります。
私が案内役。岩宇土山へは急登の連続です。
Iさんが準備した地図には「西南の役砦跡」との案内がありますが、確認できませんでした。
鍾乳洞手前の急斜面にもフクジュソウが見られますがまばらです。
この斜面一帯も崩壊したようで道も不安定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1662110879111-p8nx8jKcP7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662111722707-P2Ar8hbpkd.jpg?width=1200)
鹿除けネットが見られると岩宇土山頂はすぐでした。
南側の山並みを見ると霧氷が付いています。標高が1500m以上は白く輝き綺麗です。
![](https://assets.st-note.com/img/1662111781833-PieSEpzwiW.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1662110843135-GjEYrWqecd.jpg?width=1200)
今回、上福根山はパスとなった。
肩をすかされた感じであったが、鞍部よりお花畑へ下ることにしました。
台風による崩壊でこのコースはとらないようにとの案内でしたが、無視する結果で下りました。
すぐその意味が判ります。コースとなっていた沢沿いが大きく崩壊しています。標高差300m程でしょうか、幅もかなり広い範囲で崩壊していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662111054511-JVHMNPAXXF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662111134007-U8ndNVT5xX.jpg?width=1200)
フクジュソウもかなり見られたところでしたので残念でした。
台地では前回同様に沢山のフクジュショウを鑑賞できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662111191143-C7fVSTbS8G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662111273182-XaQTMRArVi.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1662111297624-nPy533LYhW.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1662111324418-Milsl20y81.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662111358122-kaa6rEFuBv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662111392208-62315gAKif.jpg?width=1200)
次回は、64座目田原山を投稿予定です。