
山登り人生VOL292比叡を前に御船山トレ
1969年9月23日から記録を始めた山日記を振り返っています。
昨年3月29日「山登り人生VOL1」から始めもう直ぐ1年、
今回の投稿になりました。
私36歳。奥様36歳、長女11歳、長男9歳、次男5歳の頃の山登りです。
昭和60年度の山行は28回56日と月2回ペースになった。
岩登りもボチボチと再開し出向きました。
No410御船山槍フェイス
昭和60年10月27日 Sと私
御船山は自分の弱点が白日のもとにさらされる。
日頃のトレが出てくる岩場だ。
トレ不足の私には厳しい場所である。
例によって大岩でボルダーを楽しんでルートに向かう。

WCルートから槍フェイスを繋いで登る。既に腕は萎え身体全体を使っての必死の登攀であった。新しい靴フィーレが威力を発揮してくれた。

Sの登りは素晴らしい。
彼が居る間は岩登りも、もう少し頑張れるかと思いながら後にした。
