![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137786782/rectangle_large_type_2_7cb7def1fcfc36ebec5936542ea8c51a.jpeg?width=1200)
山登り人生VOL314初の北海道山旅(その5羅臼岳登山)
1969年9月23日から記録を始めた山日記を振り返っています。
2023年3月29日シリーズ「山登り人生」の投稿を始めもう一年経ちました。
ブログ自体は2021年9月1日から970回目の連続投稿です。
私37歳の頃の山登りです。
長男の少年ソフトに顔を出したり、仕事も忙しく
昭和61年度の山行は19回41日で、昨年度より7回15日間も減りました。
初めて日本百名山を目指した
初めての北海道の山旅です。
その1では全体行程や費用、
その2では小樽上陸稚内北上を投稿しました。
その後、順次百名山踏破を投稿しています。
今回はその5知床半島羅臼岳に登ります。
No429北海道の日本百名山
昭和61年7月9∼20日 M、Kと私
09日佐世保出発
10日敦賀港より新日本海フェリーに乗船
11日小樽港上陸、稚内向け北上する。サロベツ原野、宗谷岬を訪ねる。
12日利尻岳登山(日本百名山17座目)
13日斜里岳登山(同18座目)
14日羅臼岳登山(同19座目)
岩尾別温泉6:00→羅臼平9:10→羅臼岳10:00→岩尾別温泉13:00⇒
林道→13:00カムイワッカの滝14:00⇒15:10ウトロ15:40⇒
摩周湖16:00⇒阿寒湖17:00⇒糠平湖⇒22:00層雲峡
375km走行 観光案内所軒先泊り
![](https://assets.st-note.com/img/1713502669649-VRj7QWZJXR.jpg?width=1200)
15日黒岳・旭岳縦走(大雪山同20座目)
16日十勝岳登山(同21座目)
17日後方羊蹄山登山(同22座目)
18日小樽港(新日本海フェリー)
19日敦賀港上陸
20日佐世保帰着
![](https://assets.st-note.com/img/1713503123141-43Wr7EoRRB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713502908957-f0pMbNtb3X.jpg?width=1200)
14日曇り 羅臼岳登山し層雲峡移動
今日も雨具を着ての登山となる。
途中、脱いでも良いくらいに回復はするが天気は芳しくない。
羅臼平に出る手前は、雪渓が続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1713503101796-HQ4UAlwzfk.jpg?width=1200)
羅臼平付近はいろんな花が咲き誇っていた。
目前に羅臼岳が迫っている。山頂付近は岩山となっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1713503212054-zu53Dw3mjt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713503212069-NDDtUAvhPp.jpg?width=1200)
山頂は強風、のんびりできなかった。
下山中にシマリスに出会い、疲れをしばし忘れさせてくれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1713503375770-tQo6ehBymQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713503345601-biiybvExW4.jpg?width=1200)
下山して早々、カムイワッカへ移動する。
林道に車を止め、入浴の準備をして沢登りだ。
この川、沢はお湯が流れているのだ。
湯煙を分け遡行すると所々滝つぼが現れて、これが湯壺となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1713503452914-5EplJYQDTI.jpg?width=1200)
女性も水着を着て登って来る。
20分も登ると最適温の湯壺に達した。
大学生達で大賑わい。
女性の前でも構わず裸になり、秘境の露天風呂、カムイワッカの滝つぼ、滝の湯に浸かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1713503542454-wwDcjzLxJg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713503542930-QEjYA5zQe7.jpg?width=1200)
帰路ウトロでのラーメンは最高の味だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1713504224648-X1WCgm1Dog.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1713504270722-GCxjs9j8h7.jpg?width=1200)
一日一座、この後、強行軍で摩周湖、阿寒湖、糠平湖を経て真っ暗な層雲峡に到着した。九州北部の大雨が心配になってくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1713503677888-VjNr30BSQ1.jpg?width=1200)
次回はその6、大雪山、黒岳から旭岳への縦走です。