
よっちゃんの山日記No1547-1立石山
No1547糸島半島ミステリー低山巡り
令和5年5月3~4日 7名
全体行程
3日佐世保6:50⇒登山口8:30→立石山9:20→車道分岐9:40→10:00登山口
距離2.2km、登り212m、360kcal、5,200歩
⇒芥屋の大門⇒火山登山⇒灘山登山⇒柑子岳⇒周船寺(買出し)
4日井原山登山⇒佐世保

5月連休も令和時代になり
なかなか北アルプスなどへの遠征が難しくなった。
屋久島行も私のご都合で中止となった。
近場でと思っているなか
“させぼ山酔倶楽部”Yさんから糸島ミステリー登山の提案があり、喜んで参加することにした。
糸島にはいくつかの低山があり面白い企画だ。
こんな機会でないと行かない山だろう。
3日4座に芥屋大門の累計標高799mと正に低山巡りでした。
調べてみるとミステリーな山がありました。
立石山209.5mは今回で3回目。
1座目の山は、芥屋にある立石山です。
登山口から山頂まで約60分と登山初心者の方でも楽しめる人気の低山です。


昨年初めにはなかったレジャー施設が登山口にできていました。
コロナ禍で火が付いたキャンプブームの受け皿でしょう。



奇岩の間を抜けたり、眼下に広がる玄界灘の景色を楽しみながら登ります。





山頂付近からは360度のパノラマ風景を楽しむことができます。
眼下には玄界灘と芥屋周辺の景色が広がります。
振り返れば姫島や遠く唐津まで望むことができるようですが・・・。






山頂に到着しました。


下りは南東の道を辿り車道に出て登山口に戻ります。
こちらの展望も抜群でインスタ映えする景観が続きました。



下って来ました。




海辺ではカヤックで遊ぶ人、山登りも家族連れなどで賑わっていました。
インスタ映えするスポットが随所にありました。
2座目火山の前に芥屋の大門に訪ねよう。