
山登り人生VOL422日本百名山ツアーその5安達太良山
1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め3年経ちました。
このシリーズ「山登り人生」は、2023年3月29日から始めています。
44歳頃の山登りです。
平成5年度の山行は26回延べ48日と
前年度比7回・8日と増
前々年度比13回・21日の増と年々増加していた。
昨年夏の上信越ツアーから日本百名山が気になり春山では東北ツアーにでかけました。


No559日本百名山東北ツアーその5安達太良山
平成5年5月1∼6日 6名
1日佐世保出発
2日鳥海山諦め月山に転進
3日月山諦め再度の転進。鳥海山登山口へ。
4日再々変更、鳥海山断念し蔵王に転進。
四日目にして初ピークに立つ。日本百名山33座目蔵王山頂に立ち
安達太良山登山口岳温泉に移動。
5日安達太良山に登山し会津磐梯山登山口へ移動
ロープウェイ山頂駅7:30→安達太良山頂8:30→9:30岳温泉9:45⇒
会津磐梯山登山口へ移動


ロープウェイで山頂駅に向かう。

安達太良山は南北9kmに渡って連なる安達太良連峰の盟主で
標高1700m(別名乳首山)、山頂駅に着きここから雪道となる。
五葉松平を過ぎてなだらかな登山道を登って行くと周囲は
遮るものはなく見晴らしは抜群。


山肌が雪の汚れで黄色くなった所、
真っ白い所が縞模様で波打っているように見え、
遠くには鉄山の岩峰が鋭く聳えていた。
安達太良山頂の標識前で記念写真を撮り岩峰に登る。
日本百名山34座目山頂8:30着。

吾妻連峰、磐梯山の山々が望まれる。
特に磐梯山は大きく見えた。
今日は子供の日、T女史は鯉のぼりを山頂で振った。


次は磐梯山だと足取りも軽く下った。登山口駐車場に9:30に戻った。