![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144160781/rectangle_large_type_2_b55eeeb12d28fef9110bda1a42aa23ab.jpeg?width=1200)
山登り人生VOL358恒例山行
1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め、
このシリーズ「山登り人生」は一年経ちました。
39歳頃の山登りです。
昭和63年度はメニエル症候群を発症した中ですが
会では創立35周年事業「九州58座踏破計画」で大いに盛り上がり、
来年のマッキンレー遠征計画も動き出し
7月からはトレーニングが始まり打ち合わせも続きます。
10月の恒例山行は、市民体育大会チャレンジ登山の準備や本番、
県民体育大会の準備等でした。
No474烏帽子岳ジョギング登山
昭和63年10月9日 単独
自宅15:30→木風林道→烏帽子岳16:25→山祇→17:30自宅
![](https://assets.st-note.com/img/1718503764271-HXWqlbRd4o.jpg?width=1200)
小学校の運動会は、次男小3年生は個人と学級リレーと2回も走り2度も楽しめた。大橋ファミリーと一緒に応援する。早く終わり時間もあったので
烏帽子岳まで走る。
1時間走ったら戻ろうと思っていたが55分で山頂に辿り着いた。
下りはのんびり山祇町側に下る。
![](https://assets.st-note.com/img/1718504117364-w9cNayylyo.jpg?width=1200)
No475チャレンジ登山コース整備
昭和63年10月15日
T先生夫妻、S女史、K君、K女史、F君と私
F君に迎えに来てもらいルート整備に行く。
13時T先生宅に集合し17時まで国見方面で作業。
国見山より先はルートがはっきりせず、夕暮れも迫り切り上げる。
K女史、F君と私の三人はT先生宅で打ち上げる。
1升のウィースキーが3分の1になっていた。
K女史、F君が酒の肴になる。(F君はK女史に心寄せていた。)
K女史に送ってもらう。
![](https://assets.st-note.com/img/1718504191509-h1y7JdDRsu.jpg?width=1200)
No476チャレンジ登山
昭和63年10月16日
会員13名 一般多数
A班は世知原町まで
白南風小8:00→烏帽子岳9:20→隠居岳10:50→オサエ峠12:00→国見山13:40→
観音木池15:10→16:30世知原
私はB班を担当する。
白南風小8:10→烏帽子岳10:00→隠居岳12:00→オサエ峠13:00→15:00国見山
![](https://assets.st-note.com/img/1718504305686-CuH8Aq9Yh4.jpg?width=1200)
トラブルもなく終了する。車で世知原へ。
前田宅での打ち上げに参加し、F君と私は二次会でS宅へ。
金曜日もマッキンレー打合せで飲んでおり三連チャン、
遠慮すればいいのにと反省する。
奥さんに送ってもらい、帰宅したのは12時頃か。
No477県体審査準備(多良山系大花山)
昭和63年10月22∼23日 私ほか多数
22日は県岳連指導委員会。大村琴平岳でQSOした後、小嶽小屋に向う。
県体準備の打合せ会。大勢集まる。
23日10時頃まで県体登攀競技会場。
小嶽小屋10:00→横峰越10:46→11:05大花山12:10→鳥甲山手前12:40→
13:50小屋。
![](https://assets.st-note.com/img/1718504433227-CctbTBSkBX.jpg?width=1200)
踏査コースを歩きポイントを確認する。
![](https://assets.st-note.com/img/1718504554440-2nS1scYYlu.jpg?width=1200)
途中、皆さんより早く下山して帰佐。
慰霊祭準備のためコミセンへ。
そしてキャンパーへ。
K女史、F君にも連絡しマッキンレーの話をする。
11月5~6日の県体本番は職場異動で引き継ぎ準備や新職場の開設準備などで参加できなくなった。
佐世保は2チーム出場し4位と7位に。