![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108433164/rectangle_large_type_2_cb1ef0babb3cb646a67673f882c5a314.jpeg?width=1200)
山登り人生vol71多良山系平谷の沢
26歳。娘1歳。
昭和50年度は、記録を整理していなかったようです。
メモ、手帳、計画書などから後年に整理されています。
年間、14回34日と少な目の山行が、期日やメンバーのみで残っています。
計画書も棚一杯に保管していましたが、いつだったか廃棄処分しています。
日記も処分、終活に入っています。
No178経ケ岳平谷側の沢
昭和50年4月6日 5名
佐世保7:50⇒岩屋口9:30→岩屋越11:00→奥平谷キャンプ場12:00→つげ尾への沢→稜線15:30→釜伏山→岩屋越17:00→岩屋口18:00⇒19:30佐世保
花見登山が前日までの雨で中止となり野岳縦走となるが、
集まってみるといつものメンバーで、
縦走する気分にならずこの山行となった。
※4月1日佐世保市山岳連盟発足
※5月1日長崎空港の開港
・・・・
山日記の記述はこれだけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686949508841-CXgVAgYfos.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686949662281-MclOjS0RNA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686949664584-s9Fz0Ue69W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686949664410-lmAs89J46W.jpg?width=1200)
当時、国道444号線の平谷黒木トンネルは開通しておらず、
岩屋越を越えて佐賀県側に下り
奥平谷キャンプ場からつげ尾へ突き上げる沢を登ったようです。