![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155328821/rectangle_large_type_2_542bc0e9d5510cb4a542a8a7a58ec727.jpeg?width=1200)
山登り人生VOL445初めての福智山
1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め3周年を迎えました。
このシリーズ「山登り人生」は、2023年3月29日から始めています。
44歳頃の山登りです。
平成5年度の山行は26回延べ48日と
前年度比7回・8日増と年々増加していた。
1992年に九州百名山が発刊されました。
この福智山は、数えてみると41座目の山でした。
No577福智山
平成6年1月8∼9日
I君、S女史、T女史、Oさん、K君、一般の方と私
8日佐世保20:30⇒八幡IC⇒23:30内ケ磯公民館(鳥野神社横)
9日出発7:40⇒大塔橋手前8:00→(筑豊新道)9:00福智山9:15→11:10尺岳11:30→
山瀬越(林道)→13:10大塔橋手前⇒直方⇒14:00宮田・所田温泉15:00⇒
若宮IC⇒18:00佐世保
![](https://assets.st-note.com/img/1727058790-mGZRfJbgL5nMp9t3D6AeuFWH.jpg?width=1200)
山の準備をしてテレビ鑑賞、高校サッカー国見高校は準優勝に終わった。
病院に親父を見舞って山に向う。
大塔橋よりの筑豊新道はなかなかの急登。かなり上部まで滝がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1727058865-y7wSJqNiDVaQ6zUPYh5Gp4I3.jpg?width=1200)
福智山頂一帯は笹に露岩、展望は抜群であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1727058908-2No3wCVzP7rGIBedbug0i5MF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727058908-3bQMFBXj5gLOoIiTyxp1hHSr.jpg?width=1200)
尺岳まではハイキングコースであった。
昼食を摂り引き返して山瀬越から林道を下り大塔橋に戻った。
宮田の社会福祉協議会が運営する所田温泉で汗を流し帰路についた。
![](https://assets.st-note.com/img/1727059277-vYBeEVGwFs2DaMIz875W6mUp.png?width=1200)
九州百名山の踏破にはそう興味もなく、2010年1月の五島福江市の七ツ岳ですべてを踏破しています。