
山登り人生VOL457日本百名山38座目丹沢山
1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め3周年を迎えました。
先月2日連続投稿が1126日で途切れましたが、気をとり直し続けています。
このシリーズ「山登り人生」は、2023年3月29日から始めています。
45歳頃の山登りです。
平成6年度の山行は19回延べ40日と
年々増加傾向だった山行は、上部機関への出向や所属山岳会の退会で
前年度比7回・8日と減少した。
今回は出張を利用しての日本百名山巡りでした。

丹沢山は、
『「私が百名山の一つに丹沢山(丹沢山というのは山塊中の一峰である)を取りあげたのは、個々の峰でなく、全体としての立派さからである」と深田久弥がいうように、丹沢山塊は最高峰の蛭ケ岳をはじめ塔ノ岳、桧洞丸などの山々が連なり、中津川や玄倉川などの本流が深く入り込んで起伏に富んでいる。また、深い樹林や明るいササ原などの変化もあり、四季を通じて多くの登山者が訪れる。・・・』と
山と渓谷社ガイドブックに紹介されている山です。
No593丹沢山系から大菩薩峠へ(その1)丹沢山
平成6年8月6∼7日 単独
深田久弥の日本百名山のテレビ放映が始まって以来、
百名山への想いが強まった。
まだ62座も登っていない。
年に3~4座登るとして15年を要することになる。
60歳までの目標に手頃な感じがする。
(注)実際は67歳で100座踏破しました。
こんな思いの日々に上京する機会があり、
この二つの山系に登ることにした。
7月佐世保市は第一次制限給水が始まり、
今回の山行中には第二次制限が始まると言う。
梅雨は3週間以上も早く開けて晴天続きである。
丹沢山系も同じ状況であった。
6日大倉尾根から塔ノ岳
小田原⇒(小田急)⇒渋沢⇒(バス)⇒大倉12:00→15:40塔ノ岳山頂・尊佛山荘
1泊2食5,000円 ビール500円

小田原で新幹線を降り小田急で渋沢へ。
うだるような暑さである。
今から登る大倉尾根は、通称「バカ尾根」と言われている。

登山口出発は正午、暑い盛りの登山となる。
ザックの中身は仕事用の服と靴まで入っているので、
小屋泊りにしては重くなった。
風はなく、湿度は高い。
熱気ムンムンの車道を暫く登ると、高度差1200mの尾根登りが始まる。
この尾根には茶屋が多い。
標高460m観音茶屋、610m見晴茶屋、850m駒止茶屋、950m堀山の家、
1300m花立山荘、最後が1491m塔ノ岳山頂・尊佛山荘となる。

駒止茶屋まで1時間半、寝不足とこの暑さで身体が重い。
すでに下着までビッショリ濡れている。

バテバテで階段道を登ると花立山荘が飛び込んできた。
各茶屋で「氷暖簾」が気になっていたが、ここで注文する。
一杯400円、冷たさが喉を潤し頭を冷やして生き返る思いであった。

この後は比較的楽な登りとなり、
40分で塔ノ岳山頂に辿り着いた。
夕方になって丹沢山系全体が眺められるようになった。
北側に明日縦走する丹沢山から蛭ケ岳まで望まれた。

展望は雄大で東京都心から房総半島、大島、東側には富士山が、
その右に南アルプス、八ケ岳らが連なって見えるらしい。
今日は残念だが霞んで見えない。
陽が落ちた後も富士山は姿を現さなかった。
7日(晴れ)丹沢縦走~大菩薩へ
山荘出発5:20→丹沢山6:15→蛭ケ岳7:45→11:10東野11:27⇒バス⇒12:15藤野


小屋の食事が早く早朝の丹沢を快適に縦走し
下山した東野で午前中のバスに間に合い、
予想外に大菩薩峠の介山荘まで入れラッキーな一日となった。
昨夜は遠来の私に山荘の方が
サインをしてくれ山々の案内もしていただいた。
印象を良くした尊佛山荘である。

日高1,461m、竜ケ馬場1,504m、丹沢山1,567m一等三角点、
不動ノ峰1,614m、
この山系最高峰の蛭ケ岳が1,672.7m、
大きな登り下りもなく良く整備された登山道は歩きやすい。

背の低いササの原にブナ林などの自然林が素晴らし。
冷たい朝露が足を濡らし気持ちが良い。
小鳥達の囀りと共に鹿の群れが時折姿を現す。
4∼5頭の群れに5回出会った。この鹿達を観察している人も早起きのようだ。

左手眼下に見える玄倉川の上流は、
随分と山奥まで川原が進行して白い地肌をさらけ出している。
蛭ケ岳までの間に何度も富士に目をやるが、靄でついに見えなかった。
せっかく富士山展望コースを歩いているのに残念である。
しかし、この丹沢の自然は十分に満足である。

蛭ケ岳からは高度を徐々に下げる。
カラマツ林が美しい樹相を見せている姫次にでる。
ここで東海自然歩道と合流する。

自然歩道とは直ぐ別れて東野に一気に下った。
膝が笑い出しそうになる急斜面を約1時間で林道に出る。
忘れていた強い日差しが戻って来た。
今日も上から下までビッショリと濡れた。