#52 歴史の復習 徳川家綱その1
52日目です。今日から1週間ほど歴史の復習をしたいと思います。
テーマは徳川将軍と内閣総理大臣の歴史です。
全部で15+98代(現職は除く)なので113回になります。
一部任期が短い人はその前後の人もセットにして復習しようと思います。
今日のテーマは第4代将軍徳川家綱です。
地味って思った人もいるでしょう。これ今年の京大の日本史で家綱が出たんですよね。出来事と人物の繋がりが自分は弱いと思ったのでやります。
1.年表
生まれてからの年表ではなく、将軍(総理)に就任してからの年表を書きます。
文化史に弱いのでそこを重点的にしたいです
範囲は高校日本史Bの教科書に書かれている範囲でやります。専門家じゃないんで
徳川家綱(1651-1680)
1651(慶安4)年
就任
由井正雪の乱
末期養子の禁緩和
1652(承応1)年
承応事件
若衆歌舞伎の禁止
佐渡一揆
佐倉騒動
1653(承応2)年
野郎歌舞伎
佐倉惣五郎
1654(承応3)年
玉川上水竣工
隠元 黄檗宗伝来
1655(明暦1)年
加賀九谷焼
糸割符制度廃止
1657(明暦3)年
明暦の大火
徳川光圀 『大日本史』編纂(完成1906年)
株仲間の独占禁止
1658(万治1)年
江戸定火消の制を定める
1659(万治2)年
道中奉行を設置
万福寺創建
修学院離宮創建
江戸城再興
1661(寛文1)年
徳川綱吉 館林藩主に
福井藩藩札発行
1662(寛文2)年
伊藤仁斎 京都堀川に古義堂を開く
1663(寛文3)年
武家諸法度改定 殉死の禁止
三都の定飛脚成立
1665(寛文5)年
諸宗寺院法度・諸社禰宜神主法度の制定
山鹿素行『聖教要録』
1666(寛文6)年
酒井忠清 大老に就任
山鹿素行を赤穂に配流
1668(寛文8)年
井伊直純 大老に就任
京都町奉行設置
1669(寛文9)年
枡を京枡に統一
シャクシャインの戦い
1670(寛文10)年
池田光政 岡山に閑谷学校創建
林鵞峰 『本朝通鑑』
1671(寛文11)年
河村瑞賢 東廻り航路を開く
山崎闇斎 垂加神道
1672(寛文12)年
河村瑞賢 西廻り航路を開く
寛文年間に樽廻船開始
1673(延宝1)年
英船リターン号来航 幕府は通商要求を拒否
分地制限令
三井高利 江戸・京都に越後屋呉服店を開く
市川團十郎 荒事を確立
1674(延宝2)年
関隆和 『発微算法』
1675(延宝3)年
伊奈忠易 小笠原諸島探検
西山宗因 談林派俳諧確立
1678(延宝6)年
坂田藤十郎 和事を確立
1680(延宝8)年
家綱死去
関東大飢饉
大老 酒井忠清 罷免