縦読み漫画って「縦読みであること」が売りなの?

縦読み漫画をいくつか読みましたが思うのはまず読みにくいです。
スクロースしやすくてスマホと相性が良いとのことで
それに関してはそうなのかもしれませんが

スクロールのしやすさ ≠ 読みやすさ

なわけで・・・。
スクロースして止めた位置で吹き出しのセリフが
中途半端な位置にあると微調整が必要だったりしますよね。
ちょっと戻したり。
同じく絵も途切れてたり。

普通の1ページ毎の漫画は作者が読者の視線の動きを想定しているので
スムーズに読めるのかなと思います。

縦スクは読みやすさを重視すると1画面分のスペースに2コマくらいの
感じになってるぽいのでスクロールする回数も増えがちなのでは?
そうなると手間が多いです。

そもそもの話としてスクロールが縦か横かなど大した問題でもなくて
内容が面白いかどうかだと思いますが今のところそれほど
良い作品には出会ってない感じです。まあ好みの問題です。

以前からネットではページを縦に並べてた漫画サイトなんて大量にあって
縦を意識した演出なんかも当然見かけましたからそれほど珍しいわけでもなく、わざわざウェブトゥーンなどと呼び分ける必要もあまり感じません。

あえて言うなら縦スクロールによってページごとの「区切り」が曖昧になる表現は新しめかなとも思いますがそのメリットとデメリットで今のところメリットが少ないように思います。

これから先それなりの表現方法が確立されていくのだろうか・・・?


いいなと思ったら応援しよう!