気が利かないと女性じゃないの?
自分があまり賛成しない常識、というテーマ。
常識なのかわかりませんが、私が言われて納得できなかったことを紹介したいと思います。
とある会社でのこと。
割と古くからある会社のようでしたが、だからでしょうか?
ほぼみんな同じ職種での採用なのに、お昼の電話番は女性という風潮がありました。
私の部署には会社の電話で連絡が来ませんでしたので、電話は取らなくていいはずなのです。
しかしお昼にぼうっとしていると年嵩の女性から「ちゃんと電話に反応して」とのお叱り。
事情を話したのですが、女の子だから気づくでしょうと。
電話をとったところで違う部署の連絡ですから、お名前を聞き、誰宛かを聞き、相手をつなげるだけ。
お昼は男性は食べに出て、女性はお弁当の人が多かったから仕方ないと思い対応していましたが言い方に違和感を感じました。
「会議室に飾ってある花が枯れている、女の子なんだから気づくでしょう」
「お茶を入れる場所がコーヒーはねしてる。女の子だから気づくでしょう」
どうして性別で気づくかどうか変わるのでしょう?
女性が繊細?女性が気が効く?
気が利かないとこうして注意されるから気を利かせないといけないだけではないでしょうか。
その前の会社が自分のことは自分でする。
掃除は全体の当番制(新人のみではない)。
花なんか飾ってない。
という環境だったので社風の違いに驚きましたし、女性だからなんて言い方に違和感を感じました。
性別関係なく気づく人は気付きますし、気づく人がいないなら掃除などに組み込んで仕事化すればいいだけです。
新人だから、という言い方も嫌いですが、できることの少ない新人な期間だから掃除をするというのはまだわかる気がします。
私は、全員でやれば早いのにと思いますが。
しかし性別がなんだというのでしょう。
この社会は性別で何かを分けようとすることが多い気がします。
母親だから、嫁だから、夫だから、女の子だから、男の子だから。
でも、性別関係なく人には個性がありますし、得意不得意があります。
私の父は料理が好きで家庭料理を作ってくれていましたが私は料理が苦手です。
裁縫だって、昔は性別でやることが決まっていましたが今はみんなやります。
性別で性格や特技を決めつけるのはもうやめにしてほしい。
私は、この常識になっているものは賛成できませんし、変わってほしいと思ってます。