2023/04/04(火)のゾンビ論文 火山にチーズを放り込む
ゾンビについて書かれた論文を収集すべく、Googleスカラーのアラート機能を使っている。アラート設定ごとに、得られた論文を以下にまとめる。
アラートの条件を「zombie -firm -company」として、三件がヒットした。三件中、測量学、社会学、文学が一件ずつだった。
また、差分を見るために「zombie」の条件でもアラートを設定しており、こちらでは追加で七件がヒットしていた。
検索キーワード「zombie -firm -company」
Don't feed cheese to lactose intolerant volcano gods
一件目。タイトルを直訳すると「乳糖不耐症の火山の神々にチーズを与えるな」。26th Association of Public Authority Surveyors Conference (APAS2023) のProceedingsに掲載。著者はChris McAlisterとCatherine Hills。
26th Association of Public Authority Surveyors Conference (APAS2023)は以前のゾンビ論文チェック記事でも出てきた。以下の日付の二件目のゾンビ論文だ。
その論文はゾンビを使って科学研究に対する興味を持ってもらうための方策を論じたものだった。今回の論文も同じようにゾンビを使って教育を施すらしい。同じ会議で報告されているし、ジャンルは測量学としておこう。
この論文は六節で構成されており、そのうち二節はイントロと結論である。あとの四節がこの論文の主要な内容である。この四節は以下にその四節のタイトルを載せる。
そして各節は必ず次の項目で構成されている。
これだけでは意味がわからないのだが、第二節の中では各項目にかっこ書きで注釈がついている。
つまり、なぜかは知らないが、チーズとはある課題に対して試したかった解決方法であり、乳糖不耐症の火山神とはその課題に対して部外者がつけた文句であり、火山にチーズを投げ込むというのは実施結果である、と。(そもそも乳糖不耐症の火山神って何?)
ゾンビの節に関するチーズや火山に投げ込むことは、どうやらゾンビ・サバイバルというオリエンテーションについて課題の設定と解決を行うことらしい。ゾンビを引き合いに出して教育を行うものであるため、ゾンビそのものを研究するものとは言えない。よって、これはねらいの論文ではない。
Causation
二件目。タイトルの直訳は「因果関係」。The Routledge Handbook of Homelessnessという雑誌に掲載。執筆者はJoanne BrethertonとNicholas Pleace。
アブストラクトを読む感じ、ホームレスに関する論文である。zombieの単語は次の一文に現れる。
ここから本文でゾンビがどう扱われているのか推測するのは不可能である。ホームレスの解釈を、ゾンビを通して変更するらしいのだが、欧米の人間はすぐに何かとゾンビを引き合いに出すため、どうとでも解釈可能なはずだ。
わからない。とりあえず、ジャンルは社会学で良いだろう。
Robert Glick: Public Reading and Conversation
三件目。タイトルの直訳は「ロバート・グリック: 公開読書と会話」。College of Saint Benedictの公開講義(プレゼン)。著者というか、プレゼンを話しているのはRobert Glick。
アブストラクトの一部を引用する。
これは論文ではなく、ロバート・グリックが講義する様子が収められている動画があるのみ。1時間分あるため視聴はしたくない。また、アブストラクトを読む限り、講義内でゾンビに言及することはないようだ。つまり、ゾンビが出てくるのは発表者の紹介文にのみ。まあ、事実であれば仕方がないか。
上記の紹介文の通り、ロバート・グリックはクリエイティブライティングや電子文学の講義もしているようだ。であれば、その手の話をしているはず。ジャンルは文学とする。
検索キーワード「zombie」との差分
「zombie -firm -company」との差分のみ、覚書として基本情報を記録しておく。ジャンルはほぼ勘である。
Accounting for Some Recent Deaths in South Africa: Zombie Economics Blues
タイトル:南アフリカでの最近の死亡者の説明: ゾンビ エコノミクス ブルース
掲載:Working paper
著者:Jogn Sender
ジャンル:経済学
Filming the zombies: Haitian Vodou religion through the prism of “White Zombie”
タイトル:ゾンビの撮影: 「ホワイト ゾンビ」のプリズムを通して見たハイチのブードゥー教
掲載:Universiteit Gent(修士論文)
著者:Liubov Tugolukova
ジャンル:映画感想
Prologue: A Bad Kind of Magic?
タイトル:プロローグ:悪い魔法?
掲載:How to Build a Stock Exchange The Past, Present and Future of Finance著者:Philip Roscoe
ジャンル:経済学
Role of the media in promoting the dehumanization of people who use drugs
タイトル:薬物使用者の非人間化を促進するメディアの役割
掲載:The American Journal of Drug and Alcohol Abuse
著者:Daniel Roy Sadek HabibとSalvatore Giorgi、Brenda Curtisの三名
ジャンル:社会学(薬物に特化)
X-Phi and the Challenge from Ad Hoc Concepts
タイトル:X-Phi と Ad Hoc Concepts からの挑戦
掲載:Synthese
著者:Michelle Liu
ジャンル:哲学
Persons and AI
タイトル:人間とAI
掲載:AI Ethics(雑誌)
著者:Paula Boddington
ジャンル:哲学
ReEnvisioning the Material Past: How to Educate and Engage Modern Students Using Visual Culture
タイトル:物質的な過去の再考: 視覚文化を使用して現代の学生を教育し、関与させる方法
掲載:ReEnvisioning the Material Past(本)
著者:Glenda Swan
ジャンル:哲学?
(zombieの単語は見つからないが…)
哲学が多い。まだphilosophicalは検索キーワードから排除していないが…?やはりcompanyを含む条件で検索して制御するべきだろうか?
まとめ
「zombie -firm -company」では、三件中、測量学、社会学、文学が一件ずつだった。
差分として「zombie」では、七件だった。
チーズの意図するところを調べるのに大分時間がかかった。元ネタがあるのだろうか?検索してもよくわからないものしか出てこなかったため、わからない。もし知っている方がこの記事を読んでいれば、コメントやSNSシェアで教えてほしい。
また、ホームレスについて述べた論文における「ゾンビのアイデア」もできれば中身を知りたかった。ネガティブな者であろうことは想像がつくが、日本とアメリカとでホームレスの扱いに差がある可能性があるため、具体的な想像までは難しいからだ。
今回も興味の尽きない内容だったが、大当たりはなし。