2025/1月第二週のゾンビ論文 ゾンビウイルスや不気味の谷を勉強するか
本物のゾンビについて書かれた論文を探すべく、Googleスカラーのアラート機能を使い、ゾンビについて書かれた論文を収集している。
アラートの検索条件は次の通り。
「zombie -firms -philosophical -drug -biolegend -gender -narrative -network -AI -brain -horror」
「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS -Chalmers -narrative -AI」(取りこぼし確認用)
「zombie "AI"」
「zombie」をキーワードにゾンビ論文を探しているのだが、比喩としてゾンビを使う論文も多いため、「-◯◯」で比喩としてのゾンビを扱う論文を排除している。排除したいゾンビや論文は、以下の通り。
「-firms」:ゾンビ企業
「-philosophical」「-Chalmers」:哲学的ゾンビ
「-drug」:ゾンビドラッグ
「-network」:情報科学系の論文ならなんでも
「-DDoS」:ゾンビPC
「-biolegend」:細胞の生死を確認するゾンビ試薬
「-gender」:ジェンダー学系の論文ならなんでも
「-narrative」:ゾンビ映画・小説などの評論
「-AI」:人工知能を扱う情報科学系の論文
「-brain」:ゾンビを彷彿とさせる容体を紹介する論文。脳神経科学や公衆衛生学、薬学など
「-horror」:ゾンビをホラー映画のモンスターとして扱う評論
検索条件1には一般性の高い排除キーワードが含まれているため、それらが不必要にゾンビ論文を排除していないかを条件2や条件3で確かめる。
今回、1/6-1/12の期間で収集し、以下の通りの論文を得た。
「zombie -firms -philosophical -drug -biolegend -gender -narrative -network -AI -brain -horror」一件
「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS -Chalmers -narrative -AI」ゼロ件(条件1との重複を含めれば一件)
「zombie "AI"」39件
検索条件1は、経済学が一件だった。
検索条件1「zombie -firms -philosophical -drug -biolegend -gender -narrative -network -AI -brain -horror」
中国の破産法の旅:探究、推進、改革(2007-2022)
一件目。
アラート日付:1月10日
原題:China's bankruptcy law odyssey: Exploration, promotion, and reform (2007-2022)
掲載:Insolvency Law Journal
著者:Casey G Watters と Jinlu Liu
ジャンル:経済学
中国経済に関する論文。特に2007年から2022年に注目。ゾンビ企業にも触れる。表記が"zombie firm"ではなく"zombie company"だったため、排除キーワードをすり抜けた。
ジャンルはもちろん経済学。
検索条件2「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS -Chalmers -narrative -AI」
上記の条件でねらいのゾンビ論文を誤って排除していないかチェックするために、こちらの検索結果もチェックしておく。ただし、ゾンビ企業とゾンビドラッグ、ゾンビ試薬、ゾンビPC、哲学的ゾンビを扱った論文や、AI、評論系の論文は排除されるように設定してある。
この条件に引っ掛かった論文はなかった。
検索条件3「zombie "AI"」
検索条件2に含まれる排除キーワード「-AI」が必要以上にゾンビ論文を排除し、私の求めるゾンビ論文まで排除していないか確認する。
なお、「-AI」で排除したい論文は、大規模言語モデル(LLM)を哲学的ゾンビの一種と捉えるものやゾンビが出てくるゲームをAIにプレイさせるもの、AIのベンチマークに"zombie"というプログラムを使うものなどである。
合計39件のヒットがあり、その中にねらいの論文はなかった。
まずは、1/6の分。No.3はAIに関係ないのだが、論文のページに"All rights are reserved, including those for text and data mining, AI training … "という文言があるために、検索に引っ掛かっていた。論文の内容とは全く無関係なのはやめてほしいなあ…。一方でNo.5は、参考文献のタイトルに"AI"とあったために検索に引っ掛かった。こっちは無関係とまではいかないが、微妙なところか。ほかは「-AI」の意図通りの論文であると言える。
Evaluating the Impact of Ai-Generated Textual Content on Game Development Architectures in Unity 3D(Unity 3D におけるゲーム開発アーキテクチャに対する AI 生成テキストコンテンツの影響の評価、情報科学)
What the Near Future of Artificial Intelligence Could Be(人工知能の近い将来はどうなるか、科学哲学)
Reform of liquidation and bankruptcy court, financing constraints, and corporate long-term investment(清算・破産裁判所の改革、資金調達制約、企業の長期投資、経済学)
Hastily Breakdown Council Resolution Orioles Khrushchev Batting Illegal Championships Commission Temperatures Carries Overreach Qualified Family(急いで内訳評議会決議オリオールズフルシチョフバッティング違法選手権委員会気温キャリー行き過ぎ資格家族、情報科学)
A Novel Silver-Ruthenium-Based Antimicrobial Kills Gram-Negative Bacteria Through Oxidative Stress-Induced Macromolecular Damage(銀ルテニウム系抗菌剤が酸化ストレスによる高分子損傷でグラム陰性細菌を殺菌、歯学)
次に、1/7の分。どちらもフィクションにおけるAIについて言及。
Addictions and Artificial Intelligence in Brave New World: From the Benedict Option to the Hermit Beginning(『すばらしい新世界』における依存症と人工知能: ベネディクト・オプションから隠遁の始まりまで、精神医学)
Science Fiction and TEFL(サイエンスフィクションとTEFL、評論?)
次に、1/8の分。「-AI」の意図通りの論文がほとんど。
Exploring AI in Finding Mathematic Mobile Games for Children in Application Marketplace Based on User Interface(ユーザーインターフェースに基づいたアプリケーションマーケットプレイスで子供向けの数学モバイルゲームを見つけるための AI の調査、ゲームデザイン学)
A Cognitive Scientist's guide to Machine Consciousness(認知科学者による機械意識ガイド、情報科学)
ChatGPT's advice drives moral judgments with or without justification(ChatGPTのアドバイスは、正当性の有無にかかわらず道徳的判断を促す、心理学)
Declining profitability and the evolution of the US economy: a classical perspective(収益性の低下と米国経済の進化:古典的な視点、経済学)
Why is animal consciousness controversial? A trialogue(動物の意識はなぜ議論の的となるのか?三者三様の対談、哲学)
A Couple Centuries of Sundays(数世紀にわたる日曜日、エッセイ)
Flow and intuition: a systems neuroscience comparison(フローと直感:システム神経科学の比較、神経科学)
1/8の分。たった一件。しかしどうAIに関係あるのかわからない。ゾンビの方はゾンビ企業だろうが…。
China's bankruptcy law odyssey: Exploration, promotion, and reform (2007-2022)(中国の破産法の旅:探究、推進、改革(2007-2022)、経済学)
1/9の分。「-AI」の意図通りの論文がほとんど。
From Exploitation to Augmentation: Navigating AI's Impact on Human Value-and Inference-based Decision-Making(活用から拡張へ: 人間の価値と推論に基づく意思決定に対する AI の影響を理解する、情報科学)
The Poet Who Couldn't Know It: How ChatGPT's Imitation of Poetry Differs From the Real Thing(知らなかった詩人: ChatGPT の詩の模倣が本物とどう違うのか、哲学)
Exploring Encryption Algorithms and Network Protocols: A Comprehensive Survey of Threats and Vulnerabilities(暗号化アルゴリズムとネットワーク プロトコルの調査: 脅威と脆弱性の包括的な調査、情報科学)
The Rise of Fentanyl: Molecular Aspects and Forensic Investigations(フェンタニルの台頭:分子的側面と法医学的調査、薬学)
THE IMPORTANCE OF BEING SPEELS(スピールであることの重要性、言語学)
Towards Greener Video Game Making Processes and Practices – People and the Planet(より環境に優しいビデオゲーム制作プロセスと実践に向けて – 人と地球、ゲームデザイン学)
Good Grammar(良い文法、言語学)
Ideological Discourses of Anti-Corruption in the Czech Way: Similarities and Discrepancies Between Parties, Governments, and Official AntiCorruption Strategies(チェコ流の反汚職の思想的言説:政党、政府、公式の反汚職戦略の類似点と相違点、政治学)
COVID-19 and Firm Debt Financing: Evidence from China( COVID-19と企業の負債ファイナンス:中国からの証拠、経済学)
Investigating the effectiveness of digital escape rooms in enhancing L2 learners' vocabulary achievement, retention, and learning motivation(デジタル脱出ゲームがL2学習者の語彙力、記憶力、学習意欲を高める効果を調査、教育学)
1/10の分。「-AI」の意図通りの論文がほとんど。だが、タイトルからは何がどうAIと関係するのかわからないものもある。永久凍土のゾンビウイルスは面白そう。
Understanding the rising abuse of veterinary medicine xylazine: a review(獣医薬キシラジンの乱用増加を理解する:レビュー、衛生学)
Cooling perspectives on the risk of pathogenic viruses from thawing permafrost(永久凍土の融解による病原性ウイルスのリスクに関する寒冷化の視点、環境学)
Research on the Application of the Face Recognition Technology in Cybersecurity and Personal Privacy Protection(サイバーセキュリティおよび個人プライバシー保護における顔認識技術の応用に関する研究、情報工学)
Clec12a controls colitis by tempering inflammation and restricting expansion of specific commensals(Clec12aは炎症を和らげ、特定の共生菌の増殖を制限することで大腸炎を制御します、細胞工学)
Does the SOEs deepening reform mitigate firms’ short-term debt for long-term use? Evidence from China(国有企業の改革深化は企業の短期債務を長期使用のために軽減するか?中国の事例、経済学)
La composición como elemento lúdico y de horror en los escenarios de Resident Evil (2002)(『バイオハザード』(2002)の設定における遊び心とホラー要素としての構成、ゲームデザイン学)
Flow Cytometry Evaluation of Blood-Cell-Bound Surface FVIII in Hemophilia A and Thrombosis(血友病Aおよび血栓症における血液細胞結合表面FVIIIのフローサイトメトリー評価、細胞工学)
A STUDY REPORT ON PROVISIONS AND MEASURES OF CYBER SECURITY IN INDIA(インドにおけるサイバーセキュリティの規定と対策に関する調査報告書、情報科学)
The Polyglot Industry: Experts and Institutions(多言語業界:専門家と機関、言語学)
Ectopic expression of DNMT3L in human trophoblast stem cells restores features of the placental methylome(ヒト栄養芽細胞幹細胞におけるDNMT3Lの異所性発現は胎盤メチロームの特徴を回復する、細胞工学)
1/11の分。「-AI」の意図通りの論文がほとんど。不気味の谷現象はちょっと面白そう。
Special Vehicle Classification Algorithm-Based System for Dedicated Parking Zone Violation Detection in South Korea(韓国における専用駐車ゾーン違反検出のための特殊車両分類アルゴリズムベースのシステム、情報工学)
Large Language Models and the Turing Test: The “Use of Words” vs. “General Educated Opinion”(大規模言語モデルとチューリングテスト: 「言葉の使用」と「一般的な教養のある意見」、情報科学)
Where is menstruation in global health policy? The need for a collective understanding(国際保健政策における月経の位置づけは?集団的理解の必要性、衛生学)
The uncanny valley phenomenon can be explained by categorization failure rather than categorization difficulty(不気味の谷現象は、分類の難しさではなく、分類の失敗によって説明できる。、哲学)
最後に
検索条件1は、経済学が一件だった。
しかしその論文もゾンビ企業。本物のゾンビを扱った(と仮定しても矛盾しない)論文ではない。つまりゼロ件も同然。
一方で検索条件3で引っ掛かった論文にはまあまあ目を引くものがある。哲学的ゾンビ、永久凍土のゾンビウイルス、不気味の谷…など。しかしもちろん、本物のゾンビではない。
今回はねらいの論文が見つからなかった。