![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14826463/rectangle_large_type_2_974f87e3417730dcdf87e11acfc60140.jpeg?width=1200)
神奈川県高校野球分析②
お久しぶりです(?)かっこまです。
高校野球のことについて喋るシリーズ第2弾です!まぁ前回の続きということですね。
前回は神奈川県でいわゆるBIG4と呼ばれてる4校(横浜、東海大相模、桐光学園、慶應義塾)同士の相性について簡単にまとめてみました。
というわけで、
今回はそれぞれの高校の野球の特徴?みたいなものについて話していこうと思います!
まずは横浜高校です。横浜といえばやっぱり徹底的なデータ分析に基づいた緻密な野球。ですかね!元監督の渡辺さん、元コーチの小倉さんがコンビを組んでいた時の横浜はまさにそんな野球でした。極端な話ノーヒットでも1点とれちゃったり。とかね。守備の高度な連携プレーとか。バント処理とか。もう挙げればキリがないのではないかと思うぐらいハイレベルな野球をしていましたね。
お2人が退いてから指揮をとった平田前監督の野球はというと、傍から見てると野球の原点にかえったような、強く打って、ピッチャーがいいボール投げて、守備はしっかり守るといったような。そんなイメージでしたね。なんかまるで中身がないみたいな風に捉えられてしまうかもしれませんけど、そもそも横浜高校の選手たちは個々の能力がものすごい高いことも1つの特徴だと思います。なのでそれでも充分勝ててたし実際夏三連覇という偉業を成し遂げてます。(三連覇した時は記念大会で南北わかれてるかな?)
まぁ今なにかと話題なのであんま触れるとあれですのでね。横浜高校はこのあたりにしておきましょう。あの件については外野は騒ぐべきではないと思いますね。
お次は東海大相模。相模といえばもう「アグレッシブベースボール」ですよね。神奈川のファンなら必ず聞いたことがあるでしょう。どーゆー意味なのか正しく理解することは外部の人間なのでできてないと思うんですけど、言葉そのものの意味としてやはり攻め続けるというかね。攻撃では積極的に足を絡めて打者+ランナーで揺さぶっていったり。守備面でも勝負を仕掛けていくというような感じでしょうか。実際に球場で相模の試合を見て頂ければわかるんですけど、選手たちの集中力は凄まじいです!ランナーは必ずピッチャーにボールが戻るまで目を切らないとか。徹底事項を徹底しているんだなと、スタンドまで伝わってきます。隙がない感じがします。
比較するべきではないかもですが、少し前の相模とはまた違う雰囲気というか。より一層チームで戦ってきてる感じがします。ちなみに完全主観ですが相模の1番打者って毎年めちゃくちゃいいバッターな気がします。いや1番なんだから当たり前やんって言われそうですが、「相模の」1番打者ってなんか独特なオーラがあります。僕だけかな?笑
さぁやって参りました桐光学園です。桐光学園の野球とは?!って聞かれてもあまり答えられないという人が多いと思います。言いたいことはわかります。僕が大好きなライターさんの大利実さんの著書『神奈川を戦う監督(おとこ)たち』でもそのようなニュアンスのことが書いてありました。僕が桐光学園の野球とは?ってきかれたら、こう答えます。「リスク管理を徹底した野球」。これにつきますね。ミスの確率を極限まで減らす。それでもミスはでる。けど傷口を広げない。という感じです。桐光学園を率いる野呂監督は5-2.5-3で勝つ野球とよく話されているそうです。つまり攻める時は5点はとれるように攻める。守る時は2.3点に抑えられればいい。というような心構えだと。これまた完全主観ですが、桐光の外野は例年上手だと思います。大胆なシフト含めて。あと走塁も上手だと思います。特に2塁から一気にホームに帰ってきたりする時のベースランニングは神奈川全体的にレベル高いですが桐光は特に上手いと思いますね。これは神奈川ファンの方々が皆様おっしゃることだと思います。
あとはチームの雰囲気ですね。今度球場に早めに行って確認してみてほしいんですけど、大会の時桐光学園は個人アップがメインです。それぞれがダッシュしたり、ストレッチしたり。試合中もなんですけど自分の「間」でやってる感がすごい好きです。
最後に慶應義塾です。慶應はやっぱり打線が印象的ですかね。いいバッターが多い気がします。そのまま大学にあがって六大学で活躍したりしてるのをみるとあーやっぱりすごいんだなぁと思いますし。あとはしっかり軸になるピッチャーが毎年いるイメージですかね。どこの高校でもそうかもですけど、(てか当たり前笑)慶應はエース格が2.3枚いる時は特にめちゃくちゃ強い気がします。慶應が甲子園出てる時はそーじゃないかな?まぁ最近慶應の試合直接みれてないってのもあってあんまり話せることがないんですけど、、応援のファンも多いのでは?と思いますね。さすが伝統ある学校というか。あの流れるようなスムーズでかっこいい応援は相手校からしたらやりにくいでしょう。
今度応援についても話したいですね。
さて、いかがでしたでしょうか。的外れなことも言ってるかもしれませんが、、、主観強めのBIG4分析でした。
まだまだ勉強不足なので球場へ積極的に足を運びたいと思います。
次回はいわゆる打倒BIG4を掲げる学校に焦点を当てていきたいと思ってます!
ご意見、感想、ご指摘などお待ちしております!
いいねもぜひ押してください!
では🙋♂️
いいなと思ったら応援しよう!
![かっこま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10887590/profile_f9354f471deabaa7e36cb3199babcf6b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)