![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33144397/rectangle_large_type_2_adbfcec82761e53155a5a3b9499e5f1a.jpeg?width=1200)
神奈川はどうなっていくの?
こんばんは。相模ー相洋の試合をみてたら興奮してしまった勢いでnoteのページを開いていたかっこまです。
特別な年となった今年の高校野球。独自大会は全部無事?に終わったのでしょうか?ちょっと詳しくは知らないんですけど、、、
おそらく神奈川の野球ファンは今年の独自大会の結果をみて色々考えたことでしょう。
僕もそうです。
やはり皆さんが思ったのはいわゆる四天王、四強と呼ばれる4校の結果でしょう。
横浜高校がベスト8で三浦学苑に、桐光学園が同じくベスト8で星槎国際湘南に、慶應義塾が5回戦で相洋に、それぞれ敗れるというドキドキの大会でした。
そんな中東海大相模は例年通り、力を発揮して見事優勝しました。(ほんとにナイスゲームでした。)
今日の決勝はこの夏初めて、ずっとテレビで観戦できて思わずテレビの前で大きな声を出しながら盛り上がってしまいました。(※嫌いにならないでください。)
相洋めちゃくちゃいいチームでした。去年の夏からキャッチャーの加藤くんのファンです。強豪と戦う上でのポイントをしっかり理解していてことごとくそのツボを押さえていたのですが、、、最後は相模が上回った。そんな展開でしたね。
さぁ、色々起きたこの夏をきっかけに神奈川の勢力図は変わるのか、変わるとしたらどのように変わっていくのでしょうか。
結論からいうと、、、
わかりません( •̅_•̅ )
はい。
まぁそもそも四強とかやっぱり自分含めて周りが盛り上がりすぎてる感はありますよね。(※急に冷めるやん。)
たった1回のこの夏の結果でどうのこうの、というレベルではないと思います。
しかし!
ここ何年かでそれぞれの高校に変化があるのは事実だと思います。戦績を知りたい方は、ざるそばさんのTwitterやnoteがめちゃくちゃわかりやすいので是非ご覧ください。
(ざるそばさんのTwitter:@Zarusoba0717)
今まで四強を5回戦、ベスト8ぐらいで苦しめてきてた私学たちの顔ぶれが少し変わってきていたり、県立高校でも実力をつけていてもはや私学と遜色ないレベルまできているチームもある。
それは四強でも例外なく、桐光でいえば打撃の意識を変えたり、横浜は学校含め色々あって、組織として生まれ変わろうとしていたり。相模は結構エースと心中みたいなイメージあったんですけど、ここ何年かは細かく繋いだりうまくかわしたりしてるイメージがありますね。(慶應は試合みれてなさすぎでよくわからんです。)
そんな中での今日の決勝。気持ち相洋を少し応援していたのですが、相模が逆転して優勝した時なんでわかんないんですけど少しほっとしたんですよね。なんかプライドというか。やっぱ簡単にはいかないよってところを示してくれたというか。
ほんとにただの1ファンが勝手に盛り上がってるだけなのかもですけどそんな感情が湧きました。
今後の高校野球はまだどうなるかわかりません。それこそ新型コロナウイルスの状況にもよるでしょうし。けどもし、できるだけ例年に近い形で秋、春、夏と開催されるのであれば、少し四強には意地をみせてほしいというか。あ、やっぱりそうだよね。っていうような力をみせてほしいな。なんて思ったり。やっぱり僕はあの4チームが強い神奈川が好きなんです。(もちろん周りが強くなってきてるからこそ)
それぞれのチームの事情、状況があるとは思いますが秋に向けてまた気持ちを入れて頑張って欲しいなと思います。
最後に、多分誰も見てはいないだろうけどもこんな事態の中独自大会を開催してくださった神奈川県高校野球連盟の方々には、1ファンとして感謝とお疲れ様でしたを伝えたいです。そして保護者の方々、指導者の方々、なにより選手たちの気持ちはおそらく外野じゃ理解できないほど複雑なものであったでしょう。この経験を何かしらの形で次に活かして欲しいなと思います。
高校野球最高!!!
いいなと思ったら応援しよう!
![かっこま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10887590/profile_f9354f471deabaa7e36cb3199babcf6b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)