![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95684623/rectangle_large_type_2_f2a08cbca17f2e898e764bceeca6a1d5.jpeg?width=1200)
グリーン車は価格差別!?
この動画もそうですが、
経済学の入門書では
✅グリーン車
✅コンサートのS席
✅握手券付きCD
などが「価格差別」の例として挙げられるのが通例となっていますが、それって「一物一価の例外」じゃないじゃん。これらを普通品と同一の財とみなす必要性もなければ許容性もない、と常々感じています。
「学割」や「タイの外国人価格」は、まさしく一物一価の例外で、価格差別の例としてふさわしいです。
価格差別 まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1673822408300-YdssyPlcKk.png?width=1200)
純粋価格差別 の背後の理論
👩🎓学割
映画館
⇒WTP/価格弾力性の違い
JR定期券
⇒負担能力主義
Adobe
⇒プロモーション
(生娘シャブ漬け戦略)
🍺ビール一杯目半額
⇒プロモーション
(今日は飲まないつもりだった人にまずは飲ませる)
☕コーヒー2杯目半額
⇒WTP/限界効用逓減の法則