見出し画像

冬コミで同人誌を出したよ 当日編 C105

2024年12月29日のコミックマーケット105で初めてサークル参加をした際の備忘録。準備編に引き続き、当日編です。

C105の来場者数は2日間で30万人、前回よりも4万人多かったみたい。コロナ禍以降だんだんと活気が戻ってきているようですね。

■当日の流れ

コミケの開催時間:10:30~16:00

07:50 「国際展示場駅」着
売り子さんと駅前で合流。りんかい線は既に激混みなので持って行く荷物は可能な限りコンパクトに。段ボールを箱のままとかは邪魔。全ての荷物を20lの登山バッグに納めてました。

08:20 ビッグサイト入場 
サークルチケットを提出してリストバンドをもらう。参加者が並んでる中入れるのは気持ちいいゾイ!

08:25 ホール入場&パイプ椅子を借りる
スペースには1台しか用意されていないので追加で借りました。むしろ借りる為にこの時間に来た(全サークル分はない)
ここで背面ポスター用の大型スタンドも借りれますよ。

08:30 スペース着
直接搬入なら机の下に同人誌が届いているはず。ここで現物を確認するまでドキドキです!

08:50 見本誌提出 
1ホールに一箇所受付?があるのでそこに提出しましょう。印刷数は指定した数+余部が届くので大丈夫。

09:30 設営完了
スペースに置いてあったパンフを見たり、あたふたしていたら以外と時間がかかりました。スペースは狭いので隣に気をつけて進めました。片側が来たのが遅かったのでちょっと助かりました。

09:30〜 暇タイム
隣のサークルに挨拶したり、会場内を見て回りました。

10:30 開催
初参加だと人は来ないので愛想よくして待つしかない。初めて頒布できたのは20分くらい経ってからでした。

11:30 売り子さんと交代
スペースから居なくなるときはXで告知しましょう(1敗)。考えてなかったですが私に挨拶に来てくれる方もいたようなので…(すみません)

12:30 スペースに帰還
ここら辺から参加者が増えて来た印象。東7ホールは奥の方にあるのでそこまで参加者が流れてきたのかな。手にとってくれる人もちらほらと。

16:00 1日目終了
残念ながら完売とはなりませんでした。しかし、目標を大きく超える頒布数だったので大成功!来てくださった皆様、ありがとうございます。

16:15 撤収
周りの様子を見て椅子を片付けたり、ゴミを捨てたりして撤収。サークル側参加の初コミケ楽しかったです!

帰りは座るために東雲駅まで歩き。
売り子さんと早めの夕食をとり帰宅!

5冊だけ残りました。

■当日の持ち物

冬コミでの持ち物です。夏コミだとまた違ってきますね。
だいたい揃う100円ショップは便利!

①出展サークル専用通行証※必須
いわゆるサークルチケット。これだけは忘れてはいけない。
サークル入場では別途入場券を購入する必要は無し。届いた封筒に入れて見本誌票と一緒にそのまま持っていこう。

②見本誌票
頒布物を運営に提出する必要があるので本に貼り付ける。自宅で書いておこう。

③卓上ポスタースタンド Amazon
卓上サイズのポスタースタンド。工具いらずで組み立て可能なので便利です。A2くらいまで設置可能かな。
足元が若干不安定なので裏面に足を付けて安定性を上げました。
Amazon.co.jp: 【INSIGHT WORKS】 POPスタンド(フロアスタンド) 長さの調節が便利なスライド式/持ち運びに便利な分解可能タイプ(ドライバー不要) (本体のみ) : 文房具・オフィス用品

④ポスター セブンイレブン
コンビニでA3サイズを2枚印刷して持っていきました。前述のスタンド用とスペースの前掛け部分に貼りました。会場で見たらA3はアピール不足感あるので、A3合わせてA2サイズにしたり、印刷所に頼んだ方が良いかも。
背面ポスター用意しませんでしたが、あるとちょっと邪魔な気がしました(あった方がアピールできますよ)
大手コンビニでは富士フィルムを使っているセブンイレブンが良いらしい(色味?)

⑤テーブルクロス ユザワヤ
机に敷く布。ユザワヤで110✕140(cm)を購入して、折り返しのポケットを付けて88✕128に縫ったもの。ポケットは筆記用具や飲み物を入れられて便利。
1スペース利用可能範囲90cmは特に印があるわけではないので、布の大きさで把握できるのも良いですね。

⑥滑り止めマット 100均 
テーブルクロスの下に敷くために使用。
スペースの半分くらいの大きさで問題なし。

⑦キッチン折りたたみラック 100均
見本誌を置く台&コインケースを隠す為に使用。見本誌を手にとってもらいやすくするために少し嵩上げしました。それと机の上の賑やかし要員です。

⑧はがきケース 100均
金庫の変わり。お札とコインケースがすっぽり入るなら何でも良いです。金庫が必要レベルの頒布数ではないのでお安く済ませました。

⑨コインケース 100均
500円と100円が入るケース。釣銭は500円10枚、100円25枚を入れていきました。別途、封筒にもお釣りを用意していましたが使用しませんでした。

⑨タブレット台座 Amazon
見本誌をたてるイーゼルの代わり。普段からIPADで使ってますが、イーゼルよりコンパクトになり高さ調節もできるので便利でした。

⑩ポケットティッシュ5個
嵩張るものでもないので、多めに。結局一つ分しか使用せず。

⑪小さいビニール袋4つ
ごみ袋に利用したり、戦利品の小物を分けたりしました。

⑫ガムテープ、養生テープ
ポスターを貼ったり、ゴミ袋を貼ったり。
丸ごとは大きいのでダンボールの切れ端に巻いて持っていきました。

⑬ビニール紐
何か発送する時に使うかと思ったけど使いませんでした。

⑭45Lごみ袋
とりあえず持っていった。使わなかった上にはスペースで一つもらえるので帰る時に増えちゃった。

⑮アルコール除菌シート 100均
机拭いたり、手を拭いたり、インフル流行っていたので頻繁に使いました。まぁ30枚もあれば十分かと。

⑯アルコールスプレー 薬局
小さいものをインフル対策に。除菌シートより手軽に使えるのがいいですね、けっこう使いました。持っていって良かったです。

⑰500mlペットボトル2本
冬なのでこれくらいで。帰りに会場でもう1本買ったくらいで済みました。

⑱タオル類
複数もっていったけどハンカチくらいしか使用しませんでした。汗も出ないですしね。

⑲絆創膏
紙で手を切ったりする可能性があるため持っていきました。幸いなことに使用せず。

⑳お昼ごはん
ランチパックとおにぎりを持参。
8時のサークル入場なら会場内のコンビニで買う余裕ありました。

㉑文房具
ペンとかハサミとか。スペースに掲示を追加することがあるのでマッキーは必須。ボールペンも必須。

㉒会議用の名前スタンド 100均
値札スタンドとして使用。わかりやすさを重視して大きく値段のみを提示しました。

㉓コイントレー 100均
感染症対策の為にお金のやりとりは必ずトレー経由で行いました。トレーに「感染症対策のため〜」と紙を貼って置くと心理的に楽。

㉔紙のスペース配置図
カタログについてたものを切り取って持っていきました。
紙媒体だとやっぱりで便利。暇な時にでも時でも眺めておこう。
カタログは荷物が多すぎるので持っていけなかったですね。

持っていったほうが良かったもの
・A2以上のポスター
先述しましたが、会場だとA3は小さい。キンコーズのような外注が理想だがコンビニでも貼り合わせて1枚にするなどやりようはあった。
ちなみに、背面ポスタースタンドは会場でレンタルできる。パイプ椅子を追加で借りる為に早めに行けば借りられます。

・お菓子
自分で食べる用ではなく、お返しに渡す用。人によってはいらない。
何かと物をいただく機会が発生する可能性があるので、そのお返しに。別に返さなくてはいけないわけではないですが、気持ち的な問題ですね。
私は普段お菓子を食べないので用意していなかったですが、フォロワーさんさんが買ってくれてました。

サークル側から見たスペース

サークル参加した感想

まず無事に参加できて本当によかったという安心感がありましたね。
サークル受かって入稿したらもう頒布するしかないので、前1週間は体調管理に努めました。風邪ひいて行けなくなったら泣く。
年末はインフルが大を超えて超流行っており、私も若干怪しい時もありましたが無事に参加できました(ワクチンの効果?)。

設営中は周りみんな絵が上手くて、開催後に両脇に人が来るのに自分のところだけ来ない時の無力感は悲しかったですが、一冊買ってくれた方が現れた時は嬉しかったです。女性の方で少し驚きました。
国外からの参加者も多く買ってくれました。旅行本の「一つください」ページを指差しながら買ってくれた方もいて、やっぱり文化は国を超えるんだと実感しました。(エロは偉大)

売り子として手伝ってくれたヌカりさんには本当に感謝しています。1人だったらとても手が回らず助かりました。それと、なんだかんだコミケの感想言い合うというのも醍醐味なので楽しかったです。ありがとうございました。

頒布数は本のクオリティと比例するわけではないですね。
自分で言うのも悲しいですが私の作品のクオリティはそこまで高くなかったと思いますが、思ったより頒布できました。別要因としては・・・
①日頃の交流
周りのサークルを見ていると挨拶と同時に中身を見ずに買っていく方が多く、日頃のSNS活動などの影響がかなり大きそうです。私もXのフォロワーさんに来ていただけて嬉しかったです。
②ジャンル
流行りのジャンルが売れやすいですが、規模が大きいブルアカなどは人の波が激しすぎて物買うってレベルじゃねえぞでした。あそこまで混雑しているとよほどビビッとくるクオリティではないと手にとって貰えないでしょう。
私の出したアークナイツは大人気ゲームのはずなのになぜかプレイヤーがいない(とネタになっている)。なので、そこそこの方がジャンルに来てくれて、こちらも落ち着いて対応できる良い環境だったと思います。
(アニメ3期も始まるのに?リアイベの時はどこからか湧いてくるのか?)
③スペースの場所
今回はこれが好条件でした。メイン通りに面しているので人の流れが多く、通りの中心に壁サークル列が形成されると通った人全員がこちらを見るようになりました。単純に見てくれる人が多いのでその分頒布数が増えた感じでしたね。スタッフさんありがとうございます。

中のスペースより数倍人通りが多かったです


最後に、コミケで同人誌を出してみて。

サークルを申し込み、0から漫画を描いて、印刷所に入稿して、スペースを整えて、自作エロ本を手渡しするという体験ができて楽しかったです。
ちなみに収支は赤字でした。そもそも全部捌けてもプラスになる設定ではなかったです(同人はそういうもの)。
リアルの忙しい時期も重なり色々と大変でしたが、また参加できれば参加したいと思えました。良いですよ、同人活動。

いいなと思ったら応援しよう!