見出し画像

プロジェクターのある暮らし!賃貸でも実現できるDIYリビングアイデア

 はじめに

賃貸だと壁に穴を開けられない……でも、そんな制約があっても工夫次第でプロジェクターを活用した最高のリビング環境が作れるんです!今回は、LABRICOと2x4材を使った支柱でのプロジェクター設置や、Fire Stick 4KやPlayStationを活用した大画面エンタメ環境の作り方をご紹介します。
映画もゲームも、快適なリビングで思いっきり楽しめる空間を一緒に目指しましょう!少しでも環境づくりのヒントになれば嬉しいです。

100インチサイズへの投影は圧巻!!



1.LABRICOと2x4材で支柱を立てる

主なアイテム及び材料

  • LABRICO(ラブリコ)支柱用パーツ

  • 2x4材(ツーバイフォー材)

  • パイン集成材天板

  • L字アングル

  • 天吊りブラケット

  • セキュリティワイヤー

  • 配線隠しカバー(あるとさらにスッキリ!)

  • 木ネジや2x4材等にワックスなど

設置手順

1.LABRICOと2x4材を組み合わせて、天井と床を突っ張る形で支柱を設置します。(賃貸でも壁に傷をつけずに使えるのがポイント!)
※2X4材や天板は、ホームセンターで希望サイズに切ってもらいましょう。

2.2本の支柱にL字アングルを取り付けパイン集成材を取り付け、取り付けた天板に天吊りブラケットを取り付け、プロジェクターを設置。これで省スペースかつスマートに投影環境を作れます。

設置した2本の2X4の支柱にL字アングルにて天板を取り付け、天吊り金具でプロジェクターを固定しています。天板はもう少し厚めの方が安心だと思います。落下防止用にセキュリティワイヤーを取り付けています。
設置後のイメージです

メリット

  • 賃貸でも壁を傷つけず取り付け可能。

  • 配線を配線モールを使って支柱に沿わせるとスッキリした見た目に。

※通常天井に設置すものを板天板に取り付けますので、プロジェクターが落下しないよう十分配慮し、自己責任でお願いします。


2.マスキングテープでプロジェクタースクリーンを壁に貼る

主なアイテム及び材料

  • プロジェクタースクリーン(ロールタイプや布製がおすすめ)

  • マスキングテープ

  • その他

設置手順

1.スクリーン設置予定の壁側にマスキングテープを張り付ける。
※壁が汚れているとせっかく貼ったマスキングテープの粘着力が落ちてしますので貼る前には、必ず壁を拭き乾いたことを確認してから貼りましょう。

2.プロジェクタースクリーンに付属している取付用のマジックテープを壁に貼りつけたマスキングテープの四隅及び上段、下段の中央の6ヶ所とスクリーン側に貼り付け、壁にスクリーンを固定。
※一人では作業が困難なので二人の作業がおすすめ

3.プロジェクターの角度などを調整し映像がちょうど良く投影されるように調整。

カモ井加工紙のマスキングテープは、粘着力が良く、剝がれにくく、糊跡が残らないのがポイント
スクリーンのしわが気になってしまいますが、貼り付けタイプなので仕方ないですね

メリット

  • マスキングテープを使うのでスクリーンを固定しても壁に跡が残らないから賃貸でも安心。

  • 不要になった時は簡単に取り外せる。

3.カフェ板でサウンドバーを壁に設置する

主なアイテム及び材料

  • カフェ板(カインズホームで入手)

  • サウンドバー

  • 吊り金具など

設置手順

1.カフェ板は無垢でもいいですが、ワックスなどを塗り裏側にハンガープレートを取り付ける。

2.壁のフックにカフェ板を取り付けて、サウンドバーの土台にします。
カフェ板を使うことで、壁に直接取り付ける必要がなく、見た目もおしゃれに。

3.カフェ板にスピーカーバーを固定して完成!

設置箇所にちょうどフックが二つ常設されていたのでそこに金具位置を合わせカフェ板を取り付けています。
金具だけでは水平にならないのでスポンジクッションをカフェ板の下側に張り付けています
無機質な壁に木のぬくもりが欲しかったのでぴったり

Blu-ray対応ゲーム機&Fire Stick 4Kでエンタメ環境を拡張

プロジェクターを設置したら、次はエンタメの充実を!以下のデバイスを接続すれば楽しみ方が無限に広がります。

  • Fire Stick 4K  小型で持ち運びやすいFire Stick 4Kは、Amazonプライム・ビデオやDisney+などのストリーミングに大活躍。プロジェクターのHDMI端子に接続するだけでOKです。Wi-Fi環境があれば、設置後すぐに視聴スタート!

  • PlayStation(PS5) 圧倒的なビジュアルとスムーズなフレームレートを大画面で体感!さらに、NetflixやYouTubeなどのストリーミングアプリも使えるから、ゲームと映像視聴がこれ1台で完結します。

  • Xbox Series X 次世代ゲーム機の高性能を、プロジェクターでフル活用!120Hzの対応ゲームも大画面でより迫力を実感。Game Passを利用すれば、数百本のゲームタイトルを手軽に楽しめるのも魅力です。

配線の工夫ポイント

プロジェクターに複数のデバイスを接続する場合、HDMI切替器を活用すると便利。これでゲームと動画の切り替えもボタンひとつでラクラク!

サウンドバーとの接続

サウンドバーとFirestick等の接続については、Bluetooth接続をした場合、画面と音声のずれが発生しないようにHDMIから音声分離をし光デジタルケーブルを使ってサウンドバーと接続をしています。


おすすめプロジェクター

中古プロジェクターを選ぶ際のポイント

  • 使用時間を確認
    プロジェクターにはランプ寿命があるため、使用時間が少ないものを選ぶと安心です。ランプ交換が必要な場合、そのコストも考慮しましょう。

  • 台形補正やズーム機能の有無
    台形補正やズーム機能が搭載されていると、設置場所の自由度が広がります。中古でもこの機能が動作しているかを確認してください。

  • 接続端子の種類
    HDMI端子やUSB端子があるかどうかをチェック。特に最近のデバイスを接続する場合、HDMI対応が必須です。

  • 解像度と明るさ
    解像度(フルHD以上がおすすめ)や明るさ(ルーメン値)も重要。リビングで使うなら2000ANSIルーメン以上が目安です。

  • 購入元の信頼性
    メーカー公式のアウトレットや信頼できる中古販売店から購入すると、動作保証やサポートがつくことも。

プロジェクター選びの最重要ポイント

プロジェクター選びで重要なのが「明るさ」。特に、明るさの単位がANSIルーメンで記載されているかに注意してください。一部の製品では紛らわしい表記があり、実際の明るさがイメージと異なることも。
大手メーカーの製品であれば信頼性が高いですが、さらに安心したい場合は、業界標準仕様であるISO 21118:2020に基づいて測定された明るさ表示があるかを確認すると◎。これがあれば、明るさの信頼度がぐっと上がります!


まとめ

賃貸でも工夫次第でおしゃれで快適なプロジェクター環境を構築できます!LABRICOや2x4材を使った支柱、マスキングテープでのスクリーン設置、そしてBlu-ray対応ゲーム機Fire Stick 4Kとの組み合わせで、あなたのリビングがエンタメ空間に早変わり。このDIY方法を試して、リビングでの楽しみ方をもっと広げてみませんか?
また、天吊り金具を使ってプロジェクターを固定し、スクリーンも常設しているので、好きなときにすぐ楽しめるのが最大の魅力!映画やゲームを大画面で楽しむたびに、リビングが特別な空間に早変わりします。


■最後に

Amazonアフィリエイトプログラムに参加しています。リンクを経由して商品をご購入いただくと、私へのサポートになりますので、ぜひお買い物の際にご活用いただけると嬉しいです!

長々と最後までお読みいただき、ありがとうございます。この記事が皆様の参考になり、何か新しい発見があったなら幸いです。今後も、役立つ情報を不定期になりますが、お届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

いいなと思ったら応援しよう!