見出し画像

リデンプションリーパーズ クリア後について

皆さん、こんにちは
タロウです

今回もリデンプションリーパーズについての内容となります
よろしければこちらの記事をご覧いただければと思います


ご注意ください


この先の内容はネタバレを含むため

・ゲームをプレイ中の方、
・リデンプションリーパーズを購入予定の方、
・ネタバレが好きではない方、

はこの先を読むのは控えていただきますようお願いします




ゲームクリア後

NEW GAME HARD(HARDモード)が解放されます
軽い気持ちで進めてみましたが、
1章からHARDの洗礼を浴びる事になったので通常モードとHARDモードの違いを紹介したいと思います。

1章で操作できる味方ユニットはサラとグレンの2人です
二人の初期パラメータはこちら
・サラ

・グレン

サラとグレンは初期ステータスに違いはありませんが、
通常モードとHARDモードでは敵の数とステータスに違いがありました

敵の数の違いについて


通常モードは5体出現します
(※画面上では4体しかいませんが、下の方にもう1体います)

HARDモードの場合
7体になります
(こちらも画面上では6体しかいませんが、下にもう1体います)

敵キャラのステータスにも違いについて

こちらは通常モードの敵キャラのステータスです
敵の攻撃力は3となっています

こちらがHARDモードの敵キャラのステータスです
(※HARDは敵の数が増えている為、敵の初期配置も変化しております)
敵の攻撃力が4になっています

攻撃力が1増えただけですが、これが絶妙な調整となっております

ざっくりいうと、
攻撃力(筋力+武器の威力)- 体幹値 = ダメージとなりますので
ガードをせずに敵の攻撃を受けると
サラもグレンも3ダメージをもらいます
サラはHP5しかないため、2発食らうと落ちます。
グレンはHP7あるので2発までは持ちこたえますが、
敵の数が7体いるので一度しかできない回復手段を使っても、
7体全部倒しきる事は出来ません
前提として、敵からの攻撃を最低でもサラとグレンで1回ずつは回避できないとクリアできません

※敵の命中が65%程度なので回避しまくる時もあれば
すべて被弾する事もあります

敵の攻撃をガードして被ダメを抑えればいいのではないかと思いますが、
反撃で敵のHPを削り、自ターンで連携攻撃で敵を一体ずつ落とす方が結果的に被ダメを抑えられます
(ガードした方がよい場面は今後出てくるかと思いますが1章に関してはそんな気がします)

回避をしないと1章がクリア出来ないのってどうなの!?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
物語の世界観、そしてHARDモードという事を考えると、
絶望の中を進む灰鷹旅団なので、やり応えがあるのではないかと思います。
※ちなみにあくまでHARDモードの話です
お間違えの無いようお願いします

敵の攻撃を受けつつ反撃で削り、
自ターンで1体ずつ落とせば8ターンでクリアできます。
A評価になります
※一応クリアはしていますよという証拠

1章だけをひたすらやり込む

先に進めてもいいんですが、
全く上がらなかったステータスで2章に進んだところ
1章以上にクリアが大変だったので
ステータス厳選をするため、1章を)繰り返しプレイしております
(※慣れたという事もありマップクリアにそこまで時間がかからなくなった事もあるんですけどね)

上昇的には悪くはないんですけどね、
HPと筋力と敏捷の3つが同時に上がるまで、
繰り返してみようと思います。
(※これでも繰り返しプレイしてまだよかった時のステータスアップです)

なんとも微妙なステータスアップ・・・。
体幹(防御力)は上がるのはうれしいですが、
せめて筋力(攻撃力)が上がってくれたらよかったんですけどね。

このようにサラとグレンのステータス厳選をしつつ、
敵の攻撃を回避してステージクリアしなければなりません。
時間はかかりますが、
頑張ってHARDモードでのストーリークリアを
目指していきたいと思います。

※この記事が投稿されている今はHARDの17章まで進んでおります。
5人揃うまでの1~4章までだったり、
カレンが回復手段を覚える前までがそれなりに大変でした。
ただ、スキルの優先取得や武器の優先強化をノーマルモードクリアによってある程度わかっていたので、村人を救うマップ(12章?)や15章、16章はそこまで苦戦する事進んでおります

過去の記事でもあげましたが、
リデンプションリーパーズはシミュレーションRPGとしてはかなり面白いゲームなのでこのゲームが盛り上がってくれると嬉しいです。

それでは、また


いいなと思ったら応援しよう!

音楽療法士 さありとタロウ
ここまでお読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、音楽療法で用いる楽器の紹介・レビューのために、大切に使わせていただきます。