見出し画像

女子フットボーラーは自身の人生設計の達人になる(社会知識・職業理解)

こんにちは😄

前回の記事では
わたしが「女子フットボーラーが自身で人生設計が出来る思考づくり」で重要だと思う3つの要素の中でも1番重要だと感じている「自己理解」について書かせていただきました。
今回は「社会知識・職業理解」2つの要素について書かせていただきます。

社会知識


わたしが考える社会知識とは
会社や企業などの仕組みやビジネスの仕組みなどを指します。

自身を振り返ってみると会社や企業、ビジネスなどの仕組みを学んだり知る機会はあまりなかったように感じます。
実際に今もまだまだ勉強中です。

中学生の時に職場体験はあったかな🤔
あと他にもあった気がするけど思い出せません😂
わたしは職場体験で出身の幼稚園に行き
1日中子どもたちと遊んだり走ってた覚えがあります。
はい、余談です。笑

会社や企業、ビジネスの仕組みについては
義務教育では深く教えて貰えない部分であり、
どのように女子フットボーラーが触れていくかが
「自身の人生設計づくり」においてとても重要なのではないかと思います。

主にトップリーグの選手が、現役中や引退後になにかを始めたい場合を考えると、会社や企業、ビジネスの仕組みを学ぶことで自らのタイミングで行動に移しやすいのではないかと考えます!

職業理解


わたしが考える職業理解とは
あらゆる会社、企業は働き方も含め
どんなものがあるか
についてを指します。

コロナ禍で起業する方やベンチャー企業も増えたり、逆に経営困難で倒産になってしまった会社もあると思います。
他にも出社が当たり前だった世の中から
リモートワークが増えたりなど
働き方が自由になってきている今
「どんな仕事があって働き方はどんなものか」
を知っておくことで
「自身の人生設計づくり」の選択肢が広がると思いました。

多様の働き方があり、多くの会社や企業がある中でサッカーと関わりのない職業にも触れることができます。
学生時代から多種の職業を知っておくことで
あらゆる分野の興味が持てる可能性もあり
見える世界が広がると思いました。


社会知識・職業理解のどちらにも共通することは
「自身の人生設計づくり」において
選択肢が増えると言うことです。

多くの選択肢から
自分の人生を見つけてもらいたいと思ってます!

今回の社会知識・職業理解に
前回の記事で書いた自己分析を加え
「自己分析、社会知識・職業理解」の3つは
始めに書いたように
わたしが感じている
「女子フットボーラーが自身で人生設計が出来る思考づくり」で重要だと思う要素になります。

まずはこの3要素について!
ここから、どのようにわたし自身が伝えていくか、どうしたら相手に伝わりやすいかを考え試行錯誤してかたちを作っていきたいと思います。
難しいのは覚悟してます!!笑

次の記事からは
日々、本や人から学んでいることを
感じた思いと一緒に書いていきたいと思います!
思考の幅を広げることはやめないし、毎日が学びだと思ってます☺️!
日々成長!サッカーも全力で!⚽️
あ、でも、
やっていきたいことの現状報告は入ります。笑
よろしくお願いします😎

顔晴れ😄☀️












いいなと思ったら応援しよう!