
「伝える」と「伝わる」
こんにちは😊
今回は「伝える」と「伝わる」について
わたしの考えを書いていきたいと思います。
伝えたいことがあるとき、
相手に理解してもらいたいと思って話をすると思います。
それでも相手の理解の仕方次第では
受け止め方が違ったり
何を言いたいのかわかってもらえなかったり、、
伝いたいことの100%がそのまま伝わることはなかなかありません。
では「伝える」と「伝わる」どう違うのでしょうか?
伝える
相手に伝えようとするとき
伝えたいことを自分のわかる範囲で要約して話していませんか?
用語など自分が知っていることをそのまま使っていませんか?
「伝える」とは
一方向(自分の考えや物事を、一方的に他方へ受け渡す行為)
伝えていても伝わっていなかったら
せっかくの話せる時間や本当だったら双方興味があったのに分かり合えなかったりなど
もったいないことだらけです、、、
話しをするときに意識することとして
自分の価値観や経験してきたこと、知っていることを当たり前にしてはいけない
という考えを常に持っておくこと。
1人1人生きてきた環境や人間関係、経験してきたことや趣味など違うため、それぞれの価値観があることや知っている分野は違うということを理解しておく必要があります。
理解できていないと、
文章を要約したり専門用語を使うなど
聞いている側は何を話しているかわからなくなってしまいます。
そうなると完全に一方通行の話になってしまい伝わることはありません。
わたし自身も一方向にならない話し方を
常に心がけようと思います!!
伝わる
「伝わる」とは
双方向(自分の伝えたい事がきちんと相手に理解を得られている状態)
相手に伝わるようにするには、多くのことが必要ですが
今回はその中でもわたしが大切だと思うポイント2つ書きます。
まず1つ目は
相手の立場になり、自分がどう話されたら理解できるのか考えます。
そのためには
”伝えることについて相手は知らないことが当たり前。
より分かりやすく理解してもらうためにはどうすればよいか?”
を考える必要があります。
さらに"伝える側が聞く側の立場になり、何をどう聞いたら理解しやすいのか
自分の中でまとめて伝えること"が必要になります。
わたし自身実践中ですが、
相手の立場になり考えると伝わってほしい部分が多すぎて
どのように要約すればよいかわからなくなり文章がまとまらないことがあります。
ほんと日々勉強です📖
2つ目が相手のその時の状態を読み取りタイミングよく話すです。
今は話しができる状態なのか。
なにかに追われているのか、機嫌が悪くて話を聞ける状態ではないのか、など
人には余裕をもって聞けるときとそうでない時があります。
相手のその時の状況を読み取り
タイミングを見て話せるのかも重要になってくると思います。
ここまで伝わるためには2つのことが大切と書きました。
1つ目は相手の立場になり自分だったらを考えて話す
2つ目は相手のその時の状態を読み取りタイミングよく話す
どちらも「相手に目を向けて感じ取ること」は
共通しているのではないでしょうか。
他にも伝わるためには
話のテンポや文章の構成なども重要になってきますが
書くと長くなりそうなので
今回の2つのポイントに絞り書きました!
「伝わる」を意識し話すことを続けていきましょう✊
先日キャリアトレーナーとして
初めて学生たちの前でセッションを行いました!
どう話せば伝わるのか
自身の経験から伝えたいことはなんなのか
時間をかけ準備して本番を迎えました!
テーマは「時間管理」
教えて貰えない課題。
今後noteに書こうと思います!!
自身の経験を具体例として多く取り入れ伝えたり伝わった部分もあったのではないかと思います。
課題だらけですが
今の最善を尽くして伝えられたと思います!!!
まだまだこれから!!!

顔晴れ😄☀️