見出し画像

地理系界隈にはなぜ陰キャが多いのか


TiktokやYouTubeで流行している地理系。
私は地理系動画をたまに見かけるのですが、ずっと思っていたことがあります。

あまりにも陰キャ率が高いです

そこで私はその件について調べることにしました。

地理系界隈とは?

地理系についてご存知ない方も多いかもしれません。
地理系について詳しく話すと長くなりますが、簡単に言うと、都市の都会度で競い合ったり、都市を批判したりする界隈です。

一見すると地獄のような界隈に思えますが…

はい、その通りです。

勿論、地理系界隈にも都市の観光地を紹介する善良な人もいますが、そんなもの一握りすらありません

とにかく荒れている界隈になっています。

地理系にはなぜ陰キャが多いのか

実を言うと、地理系の陰キャ率が高い理由はまだ明確になっていません。
そこで、適当に考えたいくつかの仮説をご紹介します。

  1. 地元しか取り柄がない説

  2. 陰キャのターゲットにされた説

  3. 陰キャの地元愛が強い説

  4. そもそも陰キャは少ない説

1.地元しか取り柄がない説

まず、陰キャのほとんどは、清潔感がなくコミュ力がない
そして貧乏な家庭で育ってる人が多いため、金持ち自慢もできません
そのような状態では、ネットで自分を自慢できることは出来ません。
ただ、自慢というのは自分自身や、自分の家庭だけにするものではありません。

そのため、その中から
"ちょっと地元を自慢できる人達が、地理系に集まった" と考えられます。
これが1つ目の仮説です。

2.陰キャのターゲットにされた説

めちゃくちゃ悲しい仮説ですね。

まず、陰キャというものはリアルでは発言権がないため、愚痴を言ったりストレスを発散することが出来ません。
そのため、陰キャは大抵ネットで暴れ回っていることが多いです。

それらの陰キャ数人が、地理系という界隈をターゲットにして、暴れ回り目立ちまくった結果、他の大量の陰キャ達が「俺らの居場所を見つけたチー!」 と続々地理系に入っていったと考えられます。
これが2つ目の仮説です。

3.陰キャの地元愛が強い説

陰キャというものの正式名称は、「陰気なキャラクター」、つまりインドア系の人達が多いです。
つまり陰キャが地元から出た事がないため地元愛が通常の人より強くなっている可能性があります。
これが3つ目の仮説です。

4.そもそも陰キャは少ない説

現実味が無さすぎるので話しません。


結論

これら3つの仮説から考えると
地理系という界隈は、「地元愛」・「自己表現欲」・「ストレス」が強い人々によって形成されている可能性があります。
同時に、陰キャという生き物の特徴や内心を予想してみると

・「地元から出たことが無い」
・「ネットでしか自己表現ができない」
・「ストレス発散の場所が欲しい」

 このように考えられます。
つまり、地理系に陰キャが多い理由は

地理系という環境が陰キャにとって最適だから

と考えられます。

ただし、これらの仮説や結論は、単なる偏見であり、地理系界隈の陰キャ率や、地理系がどのように誕生したか、それらについての明確な情報はまだ得られていないため、これらの仮説や結論の検証をする為の更なる研究や調査が必要です。
そうした研究により、地理系界隈というものを更に明確にするでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!