見出し画像

【VTS】SD_CustomGirl導入・使い方ガイド

こちらは「SD_CustomGirl」をご購入いただいた方へのサポートガイドになります

【1.導入 モデル・アイテムをインポート】

購入後DLしたzipフォルダを解凍すると、以下のフォルダが入っていると思います

・「SD_CustomGirl」モデル書き出しデータ
・「Custom_Items」アイテム用データ

VTSの「Live2DModels」フォルダ(アバターを入れる用のフォルダ)を開いて
そこに「SD_CustomGirl」をフォルダごとドラッグ&ドロップ又はコピペしてください

※「Live2DModels」フォルダがどこかわからない場合は、
VTS起動→左側の人型アイコン→左端の自分のモデルをインポートをクリック→フォルダを開くボタンをクリック
ですぐに表示されます

成功すればモデル一覧に「SD_CustomGirl」がインポートされます
※インポートされない場合はVTSを再起動か、フォルダを間違えてないか確認してください

次に、付属アイテムのインポートです
VTSの「Items」フォルダを開き、そこにご購入いただいた「Custom_Items」の中に入っているアイテムフォルダを全て入れてください

※Itemsフォルダがどこかわからない場合は
左上の歯車マーク→データフォルダを開くから探してください

成功すればVTSのアイテム一覧に表示されます

【1.2セットアップ】

導入後、自動セットアップのみでも使えますが、自分の顔に合わせてセットアップを調整した方がよりかわいくなります

パラメータのセットアップについてはこちらの動画が丁寧に解説されていたので是非参考にしてみてください

雨瀬おるこさん


【2.カスタマイズ】

セットアップが一通り終わったらモデルの見た目を自分好みにカスタマイズしましょう

カスタマイズには二つの方法があります

  • 表情ファイルエディターでキーバインドとして設定する方法

  • パラメータから設定する方法

前者が簡単で、後者はやや手間がかかりますが、メリットはあります!
まずは前者から説明します

【表情ファイルエディターでキーバインドとして設定する方法】

本来は表情を切り替えるキーバインドを設定する機能なのですが(Aキーを押したら赤面する、など)これをカスタムに使います

VTSでインポートしたモデルを表示させ、歯車マークをクリック
左上のカチンコマークを押すと、キーバインド設定がでてきます

「表情ファイルエディター」→「新規表情ファイル作成」
でパラメータ一覧がずらーっと出てくるので
パラメータのスライダーを動かして好きなようにカスタムしてください


できたら名前を付けて保存を忘れずに

色変更パラメータは簡易的な物なので、より細かく色を変えたい場合は
「人型+歯車マーク」→モデルのカスタマイズ→アートメッシュの色をスクリーン/乗算で変更する から直接変えることもできます

当モデルはアートメッシュの色変更OKです

カスタムが完了したら「表情ファイルエディター」の下にある+マークを押し

アクションタイプ→表情を切り替える
表情→さっき作った表情ファイル
キーの組み合わせ→任意のキー

に設定してください

これで設定したキーを押せば姿が変わりカスタム完了です

キーバインドアクションの設定

カスタムパラメータは見た目の他に表情差分としても使えます

再び「表情ファイルエディター」→「新規表情ファイル作成」
表情差分を作ってみましょう

怒ってる表情、見た目が一旦デフォルトに戻りますが
気にせず表情だけ変えてください

保存したら再び下の+マークを押し、

アクションタイプ→表情を切り替える
表情→さっき作った表情差分ファイル
キーの組み合わせ→任意のキー(他のキーバインドと被らないように注意)

で表情差分(怒り)のキーバインドを作成
そしてカスタムした状態で怒りキーバインドを押すと…

まろ眉なのでわかりにくいですが、ちゃんと怒ってます

キーバインドが組み合わさって、ちゃんとカスタム+怒りで表情が変わりました(もう一度同じキーを押せば元の表情に戻ります)

表情キーバインドをたくさん作ると表情豊かになってかわいいですが、
色々キーが増えるとどこを押せば元に戻るかがわからなくなっていきます

そこで便利なのが

全てのキーバインドを消すというアクション

これを押せば、すべての表情キーがリセットされ大変便利ですが
今回はカスタマイズした見た目も表情として登録されているのでデフォルトに戻ってしまいます

このアクションを使わなければ問題ありませんが、
どうしても使いたいという方には次の方法がオススメです


【パラメータから設定する方法】

セットアップ時に触ったパラメータ設定から見た目をカスタマイズする方法です

こちらはVTSの扱いに慣れてる方向けです
少々手間はかかりますが、この方法なら表情キーバインドが管理しやすくなります

まず、「表情ファイルエディター」を開き、カスタムしたパラメータの数値を全てメモします


スライダーをいじったものだけ全てメモ
画像の場合「髪色変更」は-1.7

メモが終わったら左上にある「人型+歯車」のアイコンをクリック

一番下までスクロールし、プラスマークを押しパラメータを追加

設定を以下の様に変えてください

IN→使わない任意の入力トラッキングパラメータ
(私はハンドトラッキングを使わないので「handLeftOpen」にしています)

OUT→変えたいパラメータを選択 &【範囲を制限する】をチェック
(OUTボタンを押すと表情エディターで出てきたような一覧が出てきます、画像は髪色変更のパラメータに設定しています)

INの数値       OUTの数値
上0         上 メモした数値
下1          下 そのまま

例・メモした数値を入力して髪色を変更できました

これをメモしたパラメータの分設定すれば完了です
こうすれば表情をリセットしても見た目がデフォルトに戻ってしまうことはありません

【2.2アイテムの使い方】

アイテムはアートメッシュの色を変更して好みにカスタマイズしてください

アイテムの色変更方法はこちらの動画がわかりやすく解説されていたので是非参考にしてみてください
(インポートの手順は済んでいるので1:40からの手順を特に見ていただければ幸いです)

くまのくずよさん

アイテムを左クリック長押し
レイヤー順を変更、モデルのパーツとパーツの間に差し込めます

アイテムを付けてもモデルと大きくずれてしまう場合

意図しないアートメッシュにくっつけてしまっている可能性が高いです
こちらの動画がわかりやすく解説されていたので是非参考にしてみてください

日辻南さん


おわり

ここまで見ていただきありがとうございました!
問い合わせやモデルに関する質問が多ければ書き足します

XアカウントID @sa_iko_san


いいなと思ったら応援しよう!