
初仕事で生徒会について語りまくった話、
こんにちは、Satoruです。
大学に入学して早3か月。初めての案件を頂きましたので、初ポートフォリオとして記録させていただきます!
最後までご覧いただけますと嬉しいです。
初仕事、学説
今回頂いた案件は、6月18日に行われた、iU 情報経営イノベーション専門職大学の学校説明会でした。
テーマを「生徒会」として、iU在学生の中で中高時代に生徒会経験のある生徒が、生徒会での経験はiUでどのように活きているか・活かしていけるか?といったものでした。
学内ツールで公募され、興味があったため応募し、登壇させて頂きました。
自分の生徒会を振り返る
今回の登壇が決定した段階で、事前の打ち合わせが行われました。
本来であればZOOMでの打ち合わせの予定でしたが、メンバーの都合が合わず、Slack上での打ち合わせとなりました。
その中で、
・なぜ生徒会役員になろうと思ったのか
・生徒会活動を通じて何が身についたか、それが今にどのように繋がっているか
・生徒会での経験はiUでどのように役立っているか、役立てていけるか
など、自分の生徒会時代を振り返る項目について考え、改めて自分の生徒会時代と今のiU生活がどのように繋がっているか、考えることができました。
””自分のことを文面にして振り返るって大切ですね!””
→こうゆうことがしたくてこのポートフォリオも始めました!!
ちなみにですが、少しだけ書き留めておくと、
生徒会役員になろうと思った理由は、入学式の時に新入生挨拶をさせていただいたのを筆頭に、クラス委員や合唱指揮などをしてみた中で、自分にも生徒会できるかも?と思ったから、です。
文面にするとこんな偉そうな書き方になりますが、正直直感です。笑
外部の生徒会との差を知る
当日、自分の他に2名の先輩とご一緒させていただき、在校生3名の登壇で、基本的には、事前の打ち合わせ通りの質問を司会者が部分的に掘り下げていくといった内容でした。
自分も順番に回答していく中で感じたのは
「あ、これ学校によってかなり生徒会のあり方違うな」
ということでした。
入った理由はもちろんのこと、活動の頻度、一回のイベントでの生徒会の裁量、外部との関わり方、それぞれがかなり違いました。
ということは、たまに開催されていた外部の生徒会との交流会、有意義な場所だったんですね。(自分は、東京私立中学高等学校協会第八支部生徒部委員会という外部活動に参加していました。)
多くの違いが分かった中で、唯一、在校生3人が共通の意見だったのが、
「受験生へのメッセージ」
でした。
その内容は、
行動して欲しい。
ということ。コロナ禍で気分も行動もネガティブになることがあると思いますが、今になって思います。「行動しててよかった」って!
さいごに
本来であれば登壇でお話した内容を全て書き残せればよいのですが、それではせっかく参加してくださった方の意味がなくなってしまうので、今回はここで筆を下ろさせていただきます。
はじめてのポートフォリオ記事で、ブログとは少し雰囲気を変えた文面にしてみました。いかがでしたでしょうか?
今後も、なんでもがむしゃらに活動していこうと思います。
きっと見て下さっている方はiU関係者が多いはず。笑
なにか関わることがありましたらその節はよろしくお願いします!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
スキ と コメント お待ちしております!