![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62230406/rectangle_large_type_2_6a5e01d3b651b4a7abe4c4657e2c7a2d.png?width=1200)
名車紹介‼️Kawasaki 750RS Z2 900super4 Z1
名車紹介ということで今回はKawasaki 750RS
『Z2』
Kawasaki 900super4
『Z1』
ナナハンと言えばZ2この車両が思い浮かぶのではないですか?
言わずもがな超人気車種です😅
900super4 Z1の弟分的なオートバイです‼️
まずZ1から紹介します‼️
Kawasaki 900super4 Z1
Z1は1972年にに川崎重工業が欧州及び北米市場向けに製造販売した輸出専用車です。
この年代の日本は国内ナナハン規制があり
750cc以上のオートバイは販売しないような風潮がありました。
1960年代後半Kawasakiの販売を支えていた北米では燃費の悪い2ストロークエンジン4ストロークエンジンを好むようになっていきました。
2ストローク車(マッハ等)が主戦力だったKawasakiは当然ながら業績は低下‥
打開策として、市販車として世界初になる空冷並列4気筒の「N600」型エンジンの開発に❗️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62230760/picture_pc_a527977a4b51ce1952dd2011f28e7394.png?width=1200)
市販に向けて開発が進んでいたものの、1969年にホンダから市販車初の空冷並列4気筒エンジンを搭載した"CB750FOUR"が発表されました⁉️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62230776/picture_pc_7b2bffb22a2285cfdd269df8a5174620.png?width=1200)
結果的に先を超されたカワサキは、この「N600」エンジンの開発を急遽中止しHONDA同様に北米市場を強く意識していたこともあり、これを受けて車体デザインや動力性能等において全面的に企画を見直しが行われ、排気量を上げた900cc並列4気筒DOHCへ変更されました😭
この「Z1」の開発は、作戦名「ニューヨークステーキ作戦」と名付けられ当時の北米では、多気筒をステーキ、単気筒をロブスターと俗称を用いていたことからカワサキの本拠地である兵庫県から神戸牛の特上ステーキ「Z1」を北米市場に提供しようという意味です‼️
※後々KZ900やKZ1000、Z2へ
1972年にZ1が海外へ販売された事により日本国内にも強い要望の声が‥
ですがこの頃の日本は750規制が‥
750クラスのモデルが必要になりました😃
当初はZ1のエンジンをボアダウンして発売する予定だったが、結局ボアとストロークの両方を変更して排気量を750ccとし1973年4月に発売しました‼️
ちなみに「750RS」を「Z750RS」とした記載がウェブ上や雑誌、小説等に記載されていますが
あくまで「750RS」であり、「Z2」「750RS」の呼称を混同したと思われる「Z750RS」というモデル名の車種はこのシリーズには存在しません。
750RSのRSはロードスターを意味し、当時のKawasakiの4ストロークモデルのシリーズ呼称です‼️
車体解説
ベース機種のZ1(903cc)のボア / ストロークは66×66mmのスクエアエンジンであり、当時ハーレーが1200ccだったこともあり1200cc程度まで技術的余裕を持たせていたが、ボアダウンによる750ccへの縮小は視野になく、ストロークの変更は、クランクシャフトを完全新設計とせざるを得ず、時間と費用の点では非常に不利でした。
しかし、ボアダウンのみで750cc程度とすると、そのボア径はおよそ60mmとなり、これでは、給排気バルブがそのままでは干渉するため、シリンダーヘッドの新設計が必要となるのと、ロングストロークとなり「高出力車」のイメージにそぐわなくなるためボアの縮小はシリンダーヘッドがそのまま使える範囲にとどめ、併せてクランクを変更してストロークも縮小する方法を選択した。
Z2発売当時にはスターターモーターによるセルフスターターが普及していたが、バッテリーや充電系の信頼性への懸念から、キックスターターもあわせて装備されている。また、Z1、Z2用にデザインされたバックミラーは、車両本体の生産が終了した後も、用品市場では「Z2ミラー」(ゼッツーミラー)の名で長く親しまれています。
ちなみになんですが
どこまでがZ2なのか?
という論争がありますが僕としてはぶっちゃけD1までZ2でいいんじゃないのかな。
て、思ってます😅
理由としてはザッパーやFXはハッキリと名称が変更されてイメージが強いですがZ2はそこまでハッキリしてないんじゃないイメージだからです笑笑
一部のオーナーさん達には大きな問題なのかもしれませんね😅
どのみちどちらも高旧車と言うことには変わりありませんが😅
僕的にはD1はZ2の最終系と言うイメージがあり
D1の購入を狙ってます🤣
まとめ
本文で触れるのを忘れましたが
Z2は初期型の750RSからZ750FOUR A5
Z750FOUR A5 Z750FOUR D1という風に発売されてます。
Z1は900super4からKZ900A4というふうに発売されております。
どちらももうとっくの昔に生産終了していて球数は年々少なくなっていますのであくまで旧車だとわかって心から愛着を持ってちゃんと整備や修理をする方に乗って欲しいですね‼️
正直資産価値とか言う理由で持ってる人にはすぐに売って手放して欲しいです😭
手頃とまでは言わなくても3〜4年前の相場に戻って欲しいですね‼️
以上で今回はおしまいです‼️
ここまで読んでくださった方々ありがとうございました‼️
Twitter @sa2aki1031
でTwitterやってます‼️
良ければフォローいいねお願いします‼️
近々ブログも始めるのでそちらの方も是非チェックしてください‼️