見出し画像

痴漢をするのは「普通の人」 アニメーションで伝える痴漢の実態と身を守る方法

一般社団法人痴漢抑止活動センター提供

初出:wezzy(株式会社サイゾー) 2021.08.25 17:00

 性暴力の一つである「痴漢」。警視庁の発表によると、2019年中の東京都内の痴漢(迷惑防止条例違反)の検挙数は約1,780件。

 また、福岡県警鉄道警察隊が約3,000人を対象に実施した痴漢被害の実態アンケート(2021年2月・3月に実施)によると、被害者の約9割が駅員や警察に通報しておらず、約4割が「誰にも相談していない」と回答した。被害の暗数の多さがうかがえる結果であった。

 これらの調査では、通勤・通学の時間帯に被害が多かったことも判明している。筆者は高校生から電車通学を始め、周囲の大人から「痴漢に気を付けて」と言われていたが、どう気を付けたらいいのか、どんな人が痴漢をしてくるのか、もし被害に遭ったらどう対処すればいいのか教わった記憶がない。周囲の大人にも知識がなかったのだろう。

 「学生を痴漢被害から守りたい」——そんな思いで活動しているのが大阪にある「一般社団法人痴漢抑止活動センター」だ。同センターが制作した「痴漢抑止バッジ」には「痴漢は犯罪です」「私たちは泣き寝入りしません」といったメッセージが書かれ、使用した多くの女子高校生から「効果があった」との声が集まっている。

 昨年秋、同センターは痴漢被害の実態と被害に遭わない対策を伝えるアニメーション作成のためのクラウドファンディングを行い、242名から計209万円の支援が集まった。そのアニメーションが、今年7月から公開されている。アニメーションにはどのような思いが込められているのだろうか。

松永弥生(まつなが やよい)
一般社団法人痴漢抑止活動センター代表理事。1965年生・大阪市在住。本業はフリーライター。10年以上ロボットコンテストを取材し、コンテストを人材育成に活かす手法とその成果を見守ってきた。その知見を生かし、学生を対象とした「痴漢抑止バッジデザインコンテスト」で、10年後、性犯罪に対する社会の意識を変える可能性を見いだした。「痴漢抑止バッジ」考案者である殿岡氏の母とは幼なじみである。 2015年8月に、殿岡氏がSNSに投稿した「私は泣き寝入りしません」のカードとそれまでの経緯を読み、缶バッジにすることを提案。殿岡氏から、相談をうけて「痴漢抑止バッジプロジェクト」を企画立案した。 クラウドファンディング×クラウドソーシングの活用して活動資金とデザインを募ったところ、多くの共感を呼び、メディアからも注目が集まった。プロジェクトを継続するために一般社団法人 痴漢抑止活動センターを立ち上げた。

●一般社団法人痴漢抑止活動センターホームページ

「悪いのは100%痴漢加害者」その上で被害実態と被害に遭わないための対策を伝える

一般社団法人痴漢抑止活動センター提供

——アニメーションの内容についてお伺いします。

 まず「悪いのは100%加害者であり、被害者は全く悪くないこと」を伝えています。そのうえで、痴漢被害の実態、痴漢に遭わないための「回避」と、被害に遭ってしまったときの「対処」について紹介しています。

——制作にあたりこだわったポイントはありますか。

 第一に痴漢問題を具体的に描くことです。「電車の中に痴漢がいること」自体は、子どももわかっているものの、「大人の女性が被害に遭うもの」だと思っており、自分が被害の対象になることや、具体的にどんなことをされるのかは知りません。

 そのため、偶然を装って触ってくる痴漢に対しては判断が難しく、アクションを起こせないことも少なくありません。すると痴漢は「何も言わないのだから喜んでいる」といった身勝手な解釈をし、行為がエスカレートする恐れがあります。その結果、被害者は恐怖で固まってしまい何も言えなくなってしまうのです。

 第二に「普通の人」が痴漢をしてくる事実を伝えることです。痴漢啓発のポスターなどでは、加害者が“黒い影”で描かれていることも多く、具体的にどんな人が痴漢をしてくるのか不明瞭で、「いかにも不審な人」が痴漢をしてくるといったイメージを抱きがちです。しかし、実際には有職者が多く、結婚している人や若い人もいます。つまり、「普通に見える人」が痴漢をしているのです。

 第三に被害者像を特定しないことです。被害者として描かれているのは、主に女子高校生ですが、男子学生や小学生の子ども、髪の色や肌の色も多様にし、ターゲットにされているのが女子高生だけでないことも伝えようと意識しています。

 また、最初にもお話しましたが、「被害者は何も悪くない」と強調することは重要なポイントです。動画では回避や対処の方法をお伝えしていますが、実際に被害に遭うと声が出せなかったり、体が硬直してしまうなど、フリーズしてしまうことは珍しくありません。

 「もし何もできなかったとしてもあなたは悪くない」と丁寧に伝えたいです。また、その場で何もできなくても、周囲の信頼できる大人や、相談窓口にサポートを求める方法があることも描き、「一人で抱え込まないように」という思いも込めています。

一般社団法人痴漢抑止活動センター提供

——アニメーションの活用方法について教えていただけますか。

 まず、毎年開催している「痴漢抑止バッジデザインコンテスト」の参加者に見てほしいです。コンテストは今年で7回目で、今年も8月1日~9月10日まで、学生を対象にデザインを募集しています。例年、主にデザインを学んでいる高校生・専門学校生・大学生に参加していただいていて、学校の課題としてコンテストを取り上げていただいているところもあります。

 今年はコンテストへの参加を呼びかける際に、アニメーションの内容が書かれたチラシを520校に配布しました。痴漢問題への見識を深めたうえで、抑止効果のあるデザインを考えていただけるよう、学校を通じて学生さんに伝えてもらいました。

 なお、痴漢の問題については「男性VS女性」のように取り上げられることもありますが、男子学生でも被害に遭うこともあります。また、コンテスト参加者の3~4割は男子学生で、「女友達に聞いたら酷い被害ということを知ってショックを受けた」「自分のデザインで被害者が一人でも減ってほしい」といったコメントも寄せられています。痴漢の啓発運動に性別は関係ありません。

また、文部科学省が今年度から始めた「生命(いのち)の安全教育」の指導の手引きにおいて、<電車通学の生徒が多い等、各校の実態に応じて痴漢被害について言及してもよい>と記載されています。

 アニメーションの内容を基にしたチラシは、痴漢抑止活動センターのホームページにてダウンロードできますし、特設ページ「学生に知ってほしい痴漢の真実」も作成したので、学校でも家庭でも活用していただけたら幸いです。

また昨年、国土交通省がJR各社と大手民鉄18社を集めて開催した「迷惑行為に関する協議会」にて、痴漢抑止活動について報告し、その後、センターの活動報告書も送付しています。鉄道会社の従業員も多くの方がいらっしゃるので、研修などでアニメーションを見て正しく痴漢被害のことを知っていただき、「子どもたちを守ろう」という思いを共有できたらという願いもあります。

「被害に遭ったらどうするか」ではなく「被害に遭いたくない」

一般社団法人痴漢抑止活動センター提供

——先ほどのお話にもあったように、悪いのは痴漢加害者であり被害者ではありません。そうした理由から、警察や鉄道会社の痴漢防止啓発で被害者に自衛を求めると、「どうして被害者がそこまで求められなくてはならないのか」と批判が集まることもあります。一方、痴漢抑止活動センターでは、アニメーションにおいても自分の身を守る方法を伝えています。その思いをお聞かせいただけますか。

 「悪いのは100%痴漢加害者」であることは大前提です。ですが、今日もどこで痴漢被害は起きており、被害に遭わないための知識も必要だと思います。被害者への防犯の啓発と、加害者へ痴漢をさせないための啓発は両輪で進めるべきことです。

 痴漢抑止バッジの活動を始めた2015年当時も、「被害者に自衛を求めるのはおかしい」といった声をいただきました。ですが、今すぐ被害を0にする方法がない現状、被害者が身を守る方法や声の上げ方を知らなければ、加害者にとっては痴漢をやりやすい状況となってしまいます。

 私は被害者が知識を身につけることは、自転車に鍵をかける行為と同じだと思っています。自転車盗難においても悪いのは加害者ですが、「悪いのは加害者なのだから鍵をかけるよう啓発するのはおかしい」といった声はあがらないですよね。

 一方で、痴漢被害において啓発をする際に、被害者の服装や態度を責めるといったセカンドレイプにならないよう注意することは必要です。

――松永さんが活動を始めた当初と比較すると、社会の痴漢に対する意識は変わってきていると思われますか。

 そうですね。活動を始めた当初は、活動が大手メディアで紹介されると揶揄したり「冤罪の方が怖い」といったコメントも少なくありませんでしたが、今では痴漢も性暴力であることや、被害が深刻であることも広まりつつあると感じています。

 一方で、被害に遭った人の多くが声を出せない状況は残っています。痴漢抑止活動センターが重視している視点は、「痴漢に遭ってからどうするか」でなく、「そもそも被害に遭いたくない」ということです。

 たとえ加害者を警察に突き出せても、周囲の人が助けてくれても、被害に遭えば傷つきます。私たちの活動の根本は「犯人を捕まえたい」とか「懲らしめたい」ではなく、「痴漢被害に遭いたくない」という思いです。そのため今後も、被害を未然に防ぐ方法や、「私は痴漢に遭いたくない」と痴漢抑止バッジで意思表示をしてもいいということを伝えていきたいです。

●痴漢抑止活動センターHP内「学生に知ってほしい痴漢の真実」はこちら
※啓発チラシのPDFファイルも上記ページの下部に掲載

●痴漢抑止バッジデザインコンテストの最終審査は大阪府内の商業施設及びWeb上で一般投票も予定。11月10日から30日まで、入賞12作品をあべのハルカスウォールギャラリーにて展示。ギャラリー及びWEBでの投票(11月22日〆切)と審査員会議を経て、受賞5作品を決定する。 ※転載元記事掲載時の情報です